今日のおやつは、5月が旬であるグリンピースを使ったおにぎりをお出ししました(*^^)v
例年では子どもたちに鞘取りをしてもらったグリンピースを調理するのですが、
今年はコロナの影響のため食材に触れることは控え、代わりにグリンピースについてのお話をしました。
保育園のお給食では彩としてよく親しまれているグリンピースですが、実はさやえんどう(絹さや)とえんどう豆と兄弟なんです(; ・`д・´)
絹さやは3種類の中で唯一さやごと食べます。26日のかきたま汁でもお出ししました!
中にはグリンピースの赤ちゃんがいるのが見えますか?(*^-^*)
「きぬさやえんどう」というのが正式な名前だそうですが、主に関東では絹さや、関西ではさやえんどうと呼ばれているそうです。
中の豆が大きくなると、グリンピースと呼ばれ、この段階になるとさやは食べず中の豆を調理して食べます。
グリンピースと呼ばれる段階ではまだ豆は成熟しきっておらず、
更に成長して完全に成熟すると、今度はえんどう豆という名前に代わります。
こちらも豆のみ食べます。
あまり写真ではグリンピースとの違いが分かりづらいですが(;’∀’)
こんな感じでグリンピースのお話を年長さんにさせていただきました!
ちなみに、スナップエンドウはアメリカで品種改良されたもので、絹さやよりもサイズは大きいですが、こちらはさやと豆どちらも食べることが出来ます。
スナップエンドウは6月に何度かお給食とおやつにお出しするので、よければご家庭でもお子様とお話してみてください(*^-^*)
天気が良く、暖かい日が続いていますね!
最近の0歳児クラスでは、たくさんのおもちゃに興味を持ち遊ぶ様子が見られています(*^^*)
そこで、今子どもたちが興味を持っている手作りおもちゃを紹介したいと思います☆
指先を使い、おもちゃを掴んだり、転がすことを楽しんでいます!!
ペットボトルに水で膨らむゼリーが入っているおもちゃ
牛乳パックで作られた、アンパンマンやバイキンマンの乗り物
布で作るボール
簡単に作れるものもあるので、ぜひぜひご家庭でも遊んでみてくださいね(^^♪
うさぎちゃんとおおかみさんといぬさんが、制作を楽しんでいると…
可愛い小さな子どものぞうさんがやってきました♪
「私も製作に入れてー」と来たのですが、大変!使い方がわからなくて、ぐちゃぐちゃになってしまいました…
みんなは、最初と違うところに何個気が付くかな?全部で5個あるよ!!
正解は…
・はさみのキャップをしていない
・ぺんがだしっぱなし
・はさみがたおれている
・おりがみがだしっぱなし
・すずらんてーぷがうさぎちゃんにからまってる
かっこいいお友達は全部わかったかな!?
みんなも使い方を覚えて正しく使おうね。そして、使った後は片付けも頑張ってね♪
皆さんこんにちは!
1歳児担任から、親子で楽しめるオススメ絵本を2点
紹介させていただきますね☺💛
まずはこちら!
川端誠さん作「バナナです」(文化出版社)
いろいろな動物たちが出てくる子どもたちに
大人気の作品です。
「バナナです」というフレーズがキャッチーですね!
次に紹介する絵本はこちら!
しんぐうすすむさん作「じゃぐちをあけると」(福音館書店)です!
水が大好きな子どもたちは保育者が読み聞かせを始めるとこの通り。完全に集中しています。
熱くなってきた今にぴったりの一冊ですね。
よかったら皆さんもチェックしてみてくださいね💛
今回は遊ぶ場所の紹介をしたいと思います♪
まず光の園舎には・・・
滑り台、砂場、三輪車、キックボード等がある光の園庭!!
そして、ブロックや段ボールハウス、ボールハウス、ままごと等沢山のおもちゃがあるホール!
鉄棒やマットなど体を動かせる光の屋上!幼児クラスはここで水遊びなども行います♪
そして虹の園舎!!
三輪車やままごと、ボール、縄跳びなどがある虹の園庭!
虹の園舎の屋上は芝生になっていてそこでは虫や植物と触れたり
牛のオブジェで遊んだりします♪
各保育室でもいろんなおもちゃがあり、沢山遊ぶ姿が見られています♪
また、園内には保育者が作った玩具が沢山ありますのでそちらも紹介できればと思っております♪
三ツ藤保育園には非常時に利用する滑り台があります。
光の園舎にある黄色い螺旋滑り台が非常滑り台です☆
この滑り台は、光の園舎の屋上まで続いています。
光の屋上と二階のホール前から滑られるようになっており、避難時に使用しています。
子ども達も避難訓練や、避難時を想定して滑る練習をし、
いつどこで何が起こるかわからないからこそ、こういった練習なども大切にしています。
最近は、雨が降ったりとすっきりしない天気が続いていますね…。
保護者の皆様には、登園自粛など様々なご協力を頂きましてありがとうございます。
今回は、お家にあるものでできる簡単なおもちゃを紹介します(^O^)
用意するものは
・牛乳パック
・ストロー
・色ペン
・セロハンテープ
・ハサミ
です!
まず牛乳パックを16㎝×2㎝の大きさに切ります。
そこに色ペンで好きな絵を描いたり自由に塗ります♪
出来たら牛乳パックを半分に折ります。
ストローを13㎝の長さに切ります。
ストローに1㎝程の切れ込みを入れます。
そこに半分に折った牛乳パックを挟み、セロハンテープでとめます。
牛乳パックを線のように斜めに折り曲げます。
完成です!
りす組さんの子どもたちと作りました♡
天井まで届く子もいて「すごーい!!」と大興奮でした!
片方の手を引くように離すとよく飛びますよ☆
簡単なのでぜひ作ってみてください♪
肌寒い日が続きますね・・・
体調を崩さないように気を付けてくださいね(^^♪
昨日の1歳児クラスは室内で新聞紙遊びをしました。
最初はびりびりと破ることを楽しんでいた子ども達ですが、
新聞紙で洋服を作ると大喜びでした!!
5歳児保育室のほうまでファッションショーをし色々な先生に見てもらいました。
次回は担任も着てみたいな・・・と思っています( *´艸`)
雨が降り活動も制限されてしまうので、今後も工夫しながら過ごしていきたいと思います。
ご家庭に新聞紙がある方は、是非ファッションショーを行なってみてください。
そして、登園した際にお写真を見せて頂けると嬉しいです(^^)♡
感染症が落ち着き、皆さんに会える日を楽しみにしています!!
新型コロナウイルスの影響で、登園自粛のご協力を頂いている保護者の皆様には
沢山のご協力とご理解いただきましてありがとうございます。
家での時間が多くなりますが、少しでも楽しい時間を提供できるように
保育の中で子ども達に人気だった「折り紙Switch」と「腕時計」の作り方を紹介します。
黒は1枚、青と赤は4分の1の大きさを用意します。
3枚をそれぞれ半分に折ります。
黒の折り紙のサイドに赤と青の折り紙を貼ります。
裏にする面の四つ角を折ります。
丸いシールをこの様に貼り付けます。シールが無い場合はペンで結構です♪
画面の部分は付けても付けなくても大丈夫です☆
好きな絵を描いて。。。
じゃじゃーん!! 簡単Switchの完成です♡
続いて「腕時計」の作り方です♪
①中心まで折ります。
②真ん中の折り線まで折ります。0
③真ん中で折ります。
④1センチほど折り返します。
⑤外側の中心の線まで折ります。(両面です)
⑥好きな時間を書いてあげましょう♪
(子ども達には、おやつの時間やお迎えの時間が人気でした)
⑦そーっと広げたら完成です
⑧お母さんお父さんの真似をして、大人のように時計を見て遊ぶ姿も多く見られ、
作ってあげると絶対に喜んでもらえる腕時計です♡
ぜひ作ってみてくださいね(#^.^#)
青空が広がり暑い日々が続きますが、過ごしやすい季節になりましたね。
3歳児うさぎ組の製作の様子を紹介します♪
室内自由遊びを行いながら、「何か作りたいな~」という子ども達と一緒に
まずは何を作りたいのか絵本を見て決めました。
作りたいものや、画用紙の色を自分たちで決めて 遊びの中でハサミの練習です♪
切りながら紙を動かしていくのがなかなか難しいですね。
ドキドキしながらも、集中する姿が見られましたよ(#^.^#)
こちらの写真は大好きなミカンを切っています☆
初めは絵本から作りたいものを決めていましたが、製作をしていく中で
どんどん作りたいものが出てきて、想像力が広がっていました☆
ハサミの使い方は難しいですが、今後も遊びの中で興味を持ったものを通して
楽しく練習していく事が出来るようにしていきたいと思います(^^♪