今日は節分行事を行いました!
節分の由来の話しをみんなで聞きました。その後各クラス毎にそれぞれの鬼退治をして楽しみました。
ぞう組(5歳児)では自分の直したい所を紙に書いて鬼に当てて退治しました。
ゲームも行い楽しい行事となりました。
ひよこ組(0歳児)では目の前で鬼を描き自分で丸めた折り紙を豆に見立て当てて鬼退治をしました。
各クラスそれぞれの節分を楽しみ心の鬼を退治しました。
沢山の色々鬼が退治されました!
日が差すと暖かさを感じることもありますが、気温が低く寒い一日でしたね。
今日は園庭・室内と好きな場所を選んで遊んでもらいました!
ホール遊びを選択したおひさまくらぶのお友達は、室内に用意した巧技台の滑り台を滑り楽しんだり、段差に上ったりして体を動かして遊んでいました!
また、シール貼りやクレヨンで塗り絵を塗ることを楽しんでいました!
赤色を見て「赤!」と言えたり両手にクレヨンをもって力強く塗ったりしていました♪
有機野菜(胡瓜・人参・大根)の回覧を行いました!
有機野菜について知り、子どもたちの興味津々な様子が見られました。
また回覧を行った有機野菜は給食で有機野菜サラダとして提供しました☆
朝晩は冷え込みますが、日中は日差しがある日も多く、子ども達は寒さに負けずに元気いっぱい遊んでいます。
少し前から、ぞう組では数名の間で紙飛行機作りがブームになっています。
どうやったら遠くまで飛ぶかな?と折り方を工夫したり、折り紙ではなく画用紙や紙を使って折ったりと自分達で考えながら試していました。
色々と試している内に、飛行機の先端に重りをつけるとよく飛ぶことに気付いた子ども達。
セロハンテープでグルグル巻きにして重りをつけたり、折り紙を丸めて重りをつけたりと友達同士でもアイデアを出し合って作っていました☆
少しでも遠くに飛ぶととびきりの笑顔で嬉しそうに教えてくれます!
その後も的に向かって投げたり、友達と勝負をしたりと毎日楽しんでいますが、最近は様々な国の飛行機を作ることに興味津々です。
地図を見ながら国旗の絵を描いたり、一文字一文字見て真似をしながらカタカナを使って国名を書いたりしています。
最初は日本の飛行機を作る子が多かったですが、大人も思わずどこ?と聞いてしまうような国を書いて教えてくれます(*^^*)
「この国旗似ているね」、「この国旗カッコいいよ」等と国旗にも興味があるようで、会話が盛り上がっていました。
子ども達によると折り方が同じ飛行機でも、国によって飛ぶ距離が違うようで、「○○が一番遠くに飛ぶよ!!!」と張り切って飛ばしています☆
「せーの!」で飛ばし、一喜一憂する子ども達。これからも子ども達の面白いアイデアや会話を見守っていきたいと思います(*^-^*)
今日はおひさまくらぶでした!
園庭遊びを0歳児クラスと1歳児クラスのお友達と一緒に遊びました!
ボールや砂遊び、三輪車等好きな遊びを楽しみました。
そして今日は避難訓練があり参加してもらいました!
保護者の方と一緒にしっかりと避難することが出来ていました♪
いつどこで何が起こるかわからないからこそ、こういった避難訓練を通して災害の意識を高めていきます。
次回のおひさまくらぶは2月1日です。
感染症拡大対策に伴い10組様限定(事前の電話予約が必要)でおこないます。
2023年初めてのおひさまくらぶです!
今年もよろしくお願い致します。
今日はもちつき体験をして頂きました!
もち米からおもちにかわる事を不思議に思ったり、杵でもちをつくことを楽しんだり…
保護者の方と一緒に体験し嬉しそうなお子様たちでした☆
餅つきのあとは、ホールで自由遊びを行い好きな玩具を見つけて遊んでいました!
次回のおひさまくらぶは1月18日(水)です。
避難訓練に参加していただきます。おひさまくらぶは事前の電話予約が必要ですので宜しくお願い致します。(10組限定)
寒さの厳しい季節になりました。
2歳児ぱんだ組の子ども達は寒さに負けず、元気いっぱいに過ごしています!
先日、芝生で遊んでいる際に霜柱を見つけました。
手に取ってみると、「つめたーい!」「とけちゃった!」「すこし泥がついてるね」と、触ったり、足で踏んでみたりしながら、感触を楽しみ、感じた事を言葉にして話していました。
また、冬といえば、みんなが心待ちにしている雪。先日製作でスノードームを作りました。
道具を上手に使いながら、一人一人違った可愛いスノードームができあがりました。室内がパッと明るく、可愛くなり子ども達もテンションが上がっています!
週末は子ども達が楽しみにしているクリスマスですね。素敵なクリスマスを過ごしてくださいね!!
昨日クリスマス祝会の写真撮りを終え、保護者の皆様には沢山のご理解とご協力を頂きまして本当にありがとうございました。
おうちえんでの動画配信となりましたがご覧いただけましたでしょうか?
元気いっぱいに体を動かしたり、緊張していたり、楽しんでいたり…様々なお子様の姿が見られたのではないでしょうか。
練習の時の様子ではありますが、舞台横からの子どもたちの姿です!!
どの姿のお子様もとてもかけがえのない存在でみんなが輝いています。
一人ひとりのお子様の個性やその時々に見せる姿を大切にしながら今後も保育していきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
年長児の日舞、男子チームでは「白虎隊」を踊ります。
難しい歴史の話ですが、「会津藩っていうのがあったんだね。」「歌の中にも、”会津の白虎隊”ってところがでてくるよね」などと話したり、16歳くらいの男の子が戦いに行っていた事を知ると、「昔は子どもなのに、おとなみたい」「国とか家族を守るために戦いに行っていたのかな」と子ども達の会話が深まるにつれて、様々な意見が出てきました。
曲を聞いてみると「戦うってことは、力強く、こうして踊ったらかっこいいんじゃない?」と意見を出し合い
指先を伸ばす 力こぶは強く握る! 刀を振る時は、ちゃんと下を向いた方がかっこよく見えるよ!
と意識をしながら踊っていました。
そしてさすが男の子、刀に憧れを持っているので、本番用の刀を見た時は目が輝いていましたよ(*^^*)
お茶や空手で身についた挨拶も、日舞の見どころの一部です!!
背筋が伸びてしっかりと頭を下げる丁寧な挨拶にもご注目ください(#^^#)
いよいよ保育園生活最後のクリスマス祝会、日々の保育や様々な行事を経て、心も体も成長してきた年長さん
子どもたち一人ひとりが様々な思いを抱き取り組んできました。
最後まで一人ひとりが輝けるように見守り、応援していきたいと思います☆彡
素敵な年長さんの姿、お楽しみになさってくださいね。
こんにちは!
12月になってから寒い日が続いていますね。
最近はオペレッタと遊戯、どちらも一緒に練習をしています。
友達に見られながらやる練習は、少し恥ずかしさがありながらも子どもたちの自信に繋がっていると感じます。
友達の遊戯やオペレッタを見る時は「かっこいいよ!」「可愛いよ!」と声を掛けたり手拍子をしたりと応援する姿が見られ、共に本番に向けて意欲を高め合っています☆
また、オペレッタの練習の際はその日欠席した子の代理を「代わりにやろうか?」と遊戯に出る子が声を掛けてくれる事もありました。
みんなで助け合いながらラストスパート、頑張っていきますので本番をお楽しみにしていてください♪