9月になり秋の気配を感じる日が続いていましたが、今日は夏のように暑い一日になりましたね。
今年度もコロナウイルス感染症が収束せず運動会当日に直接ご覧になることはできませんが、こちらのブログを通して子どもたちの頑張りをお伝えしていきたいと思います!定期的に配信していきますので楽しみにしていてくださいね。
先日は運動会予行の為、早目の登園や体操着の準備などご協力をありがとうございました。
今日はプレイバルーンの様子をお伝え致します!
こちらはメリーゴーランドです。手を伸ばすことを意識しています。
この手の位置で見栄えが驚くほど違うんです!指先までピンとしてかっこいいです。
こちらは帽子です。でんぐり返しをする子とブリッジに分かれています。
園庭でのこの技はかたい地面に頭をつけるのでかなりハードですが、
痛がることもなく一生懸命にやっています。
まだまだ他の技もあるので、また後日お伝えできればと思います♪
綱引きの様子も少しお見せします!2チームに分かれ勝負に燃えています。
今後も運動会の様子をお写真を通してお伝えしていきたいと思います。
配信を楽しみにしていてくださいね☆
今年度の運動会もコロナウイルスの影響により、動画を通してとなってしまい保護者の皆様に直接ご覧頂くことができませんが、日々の子ども達の成長や運動会の練習を楽しんでいる様子をブログやキッズリーを通してお伝えさせて頂けたらと思います。
又、運動会に向け体操着や靴のご用意をして下さり、ありがとうございました!
先日ひよこ組の子ども達は、靴を履いて園庭遊びをしましたよ(^^♪
まだまだ、帽子を被ることや靴を履くことに戸惑いをみせる姿も見られていますが、子ども達一人ひとりの様子を見守っていきたいと思います☆
ひよこ組は運動会で、かけっこを行います!(^^)!
4月からたくさんの成長を見せてくれ、ハイハイや掴まり立ち、一人歩きができるようになったりと私たちも日々子ども達の姿に驚くと共に微笑ましく感じています。
マットの上をハイハイや歩いて進んでいく子ども達です!!
最近では、遊びの中でお友達や保育者におもちゃを「どうぞ」と渡してくれる様子も見られます!
かけっこのゴールの側には、沢山のお花がありゴールで待っているニワトリに「どうぞ」とお花を届けに行きます!可愛らしい子ども達の姿を楽しみにしていて下さいね☆☆
今年度の運動会も保護者の方には参加して頂くことができませんが、練習の様子からキッズリーやブログを通してお伝えさせて頂きますのでよろしくお願い致します。たくさんのご理解、ご協力を頂きありがとうございます。
りす組は遊戯、かけっこ、玉入れ、綱引き(玉入れと綱引きはどちらかに出ます。)に挑戦します!
遊戯は「HELLO HALO」の曲に合わせて踊ります!もともとこの曲を知っていた子が多くすぐに子どもたちは口ずさんでいました。又、今年度は難しい隊形移動にも挑戦しますが、お友達と「こっちだよ。」などと教え合い協力して練習を進めています。初めは、お部屋にチームごとに色分けしたビニールテープを貼って立ち位置や移動を覚えました。そして練習を重ねるうちに園庭の白いラインでも自信を持って踊れるようになりました!
また、大道具や衣装は保育者が全部作るのではなく、子どもたちにも手伝ってもらいました☺
大きな紙にクレヨンで絵を描き…
上から水で薄めた絵の具を塗るととってもキレイになりました!
これがどこに使われているのかも楽しみにしていてください♪
かけっこや玉入れ、綱引きの様子もまたお伝えします!
こんにちは!
まだまだ感染症収束の先が見えず保護者の皆様も大変な日々をお過ごしのことと思います。今年の運動会も感染症の予防の為、動画配信とさせて頂きますが、ブログを通して子ども達の可愛い様子をご覧頂き、お楽しみ頂ければ嬉しいです。
1歳児の競技は障害物競争を行います☆
子ども達が「こわ~い」と言いながらも大好きなオバケをテーマにフルーツを運んで食べさせてくれます!
障害物は、台からジャンプ、カート押し、フルーツを選んでオバケの口に入れる です★
張り切ってやっている子ども達です!(^^)!
子ども達は職員て作りのカートを押して遊ぶのがブームです!
人形を入れてベビーカーに見立てお世話をしたり、ままごとを入れてお買い物ごっこをしたり・・・
お母様やお父様の姿を見て真似をしているのでしょうね。
得意顔でとても可愛いです☆彡
運動会でもこのカートを使ってフルーツを運んでくれます♪
絵本や給食を通してフルーツにも興味を持っているようです。
子ども達はどのフルーツを選ぶのでしょうか・・・?
また子ども達の様子をお伝え致します★
お楽しみに!!
いつもご理解、ご協力を頂きましてありがとうございます。
本日は台湾メニューをお出ししました!
・魯肉飯(ルーローハン) ・空心菜の炒め物 ・ 鹹豆漿(シェントウジャン)(豆乳スープ)
・蛋餅(ダンピン)(年中長児のみ) ・果物 おやつ・パイナップルケーキ
八角やナンプラーの香りに気付いた子どもたちは
「あれ?何だかいつもと違うお給食だ・・・!」
と感じながらも、異国の雰囲気を楽しみました。
アジア料理によく使われる空心菜も子どもたちに触れてもらいました!
「中が空洞になっているから‘空芯(くうしん)‘菜なんだよ」と伝えると、
早速手に取り「ほんとうだー!」と茎の中を覗き込み確かめていました。
同じ葉物である小松菜やほうれん草との違いもよーく観察出来ました。
今年度もコロナウイルス感染拡大の予防の為、苦渋の決断での子どもたちだけでの運動会となりますが、多くのご理解と温かなお言葉を頂きまして本当にありがとうございます。ブログやキッズリーを通してお子様の運動会への取り組みをお伝えしていきたいと思いますので宜しくお願い致します!
うさぎ組ではかけっこと遊戯を行います!
かけっこは「よーい!」で足を後ろに引き笛の合図で走り出します!
ホールで説明を受けると「僕早いんだよ!」「走るの大好き!」とにこにこで練習に取り組んでいました!
練習を重ねるたびにどんどん早くなり「かけっこする人―?」と聞くと「やりたーい!」「はーい!」と元気いっぱいなうさぎさんです!
遊戯では「ハッピーアイスクリーム」の曲に合わせて行います!初めて聞く曲に「なにこれー!」「アイスクリーム?」「アイス大好きー!」とにこにこでした!日頃から製作を通してアイスクリームを作ったり、アイスクリームの塗り絵で好きな味に塗ったりしてきたうさぎさんたちはアイスクリームの歌にのりのりでした!
ホールで移動や振付の練習を行いましたがすぐに覚えていました!
ぜひご家庭でも曲を流してみて下さいね!
そしてまた練習の様子をお伝えしていきたいと思います!お楽しみに!!
こんにちは★最近は涼しい日々が続いていますね。また暑さが戻ってくるようなので、体調に気を付けていきましょう!(^^)!
今年も、コロナウイルスの影響で保護者の皆様に直接ご覧頂く事は出来ませんが、このブログを通して子ども達の姿を楽しくご覧頂きたいと
思っておりますので、更新を楽しみにしていてくださいね。
2歳児ぱんだ組では、動物のフィギュアがたくさんあり芝生の上に並べてみたり、最近ではフィギュアをじっくりと観察したりする子ども達の姿が見られます(^^♪
動物は、子ども達の身近にある馴染みのあるものですよね♪
そんな子ども達は、運動会に向けて可愛い動物たちに大変身!
「動物園にいこう」の音楽に合わせて、可愛らしく踊ります♪
踊りの中では、様々な動物になりきるような動きをたくさん入れてみました!
子ども達はゾウになり長い鼻を揺らしてみたり、
クマになりきってガオ~と言ってみたりと楽しそうに体を動かしています(*^-^*)♫
可愛らしい帽子を被っていますね(^^♪
動物の種類は、うさぎ・きりん・ぱんだ・らいおんです☆
そして職員も何かに大変身するので、楽しみにしていてください(*’ω’*)
入場や退場でも、可愛らしい動物さんたちが歩いていました♪
保護者の皆様には、明日の予行練習で様々なご協力を頂きます。宜しくお願い致します☆
ご家庭でもお子様と一緒に「動物園へいこう」をぜひ聞いてみて下さいね(#^^#)
こんにちは
8月も終わり、9月に突入!
聖光三ツ藤保育園では…段々と運動会に向けて取り組み盛り上がる子どもたちの姿が見られるようになりました!
先生たちもトラックに線を引き、運動会に向けて準備をしていますよ!
来週より少しずつ運動会に向けて取り組んでいる子どもたちの姿をブログでもお伝えしていきたいと思いますので、楽しみにしていてください♪
先日水遊び納めということで「どじょう」が保育園に来ました。
水道に水をためてどじょうを放すと「わーはやーい」などと大興奮の子ども達でした!ポイを上手に使いカップに入れるととても嬉しそうにしていました♪
園長お母さん(常務理事)より様々なぶどうを頂きました!
旬の果物に触れてほしいというお気持ちから頂き、どんな種類があるかを知り、
匂いや感触を楽しみました。
「同じぶどうだけど形も大きさも違うね」「葉っぱもぶどうと同じ位大きい!」
「紫と黄緑と、混ざってるのもあるー!」「甘くておいしそうな匂いがするよ」
と次々に声が挙がり、興味津々の子どもたちでした。
みんなで秋を感じることが出来ましたね♪