太陽が出て暖かい天気となりましたね。
今日は着物コンサルタントである石川聖子理事と御友人が
子どもたちの目の前で着物のきつけをおこなって下さいました。
着物の着付けを初めて見る子どもたちで興味深々な様子でした。
今回は花嫁、花婿の衣装、振袖、花結びの4着の着物を着させていただきました。
着付けが完成すると
「かわいい」「キャー」と子どもたちから沢山の声が聞こえ
子どもも着物を実際に触らせてもらい肌触りを確かめることができました。
また、一枚の布から着物を着ることができることにも驚いていた子どもたちでした。
子どもたちの興味関心のきっかけのひとつになったらいいなと思います。
日本の伝統である着物を着たり、みたりする機会が減っている今
このような貴重な体験ができ、嬉しく思っています♪
日本の伝統や伝承遊びをを今後も大切に伝えていきたいと思います。
降り続いていた雨も止み、久しぶりに清々しい青空となりました。
今日は着物ショーを鑑賞しました。
着物コンサルタントである、石川聖子理事とご友人の方々に
目の前で着物をきつけてもらい、完成するまでの様子を見せていただきました。
おひさまくらぶを担当させていただいている
宮崎もモデルとして参加させていただきました!!!
落ち着いて着物ショーを見ることができました♪
おやつは「うずまきパイ」で、りんごが入っていてあまくて美味しかったです!
ゆったりと過ごすことができました。
次回のおひさまくらぶは10月25日(水)
ハロウィンパーティーを行う予定です。
沢山のお友達が来てくれると嬉しいです(*^_^*)
先日はお忙しい中、運動会に参加していただきましてありがとうございました。
半年間の成長した姿をご覧いただけましたでしょうか。
今日は遠足でした。普段は椅子で食べるおやつもシートの上で
みんなで並んで食べ違う雰囲気に喜んでいました♪
その後は雨だったのでホールに上がって遊びました!!
沢山遊んだあとは保護者の方のお弁当をいただきました!
お忙しい中お弁当のご準備ありがとうございました。
どの子も美味しくまた嬉しそうな姿がみられました。
あいにくの天候でしたが沢山楽しむことが出来ました!
運動会の疲れからか体調を崩すお子様がみられますので
ゆっくり休んでくださいね。今月はハロウィンもありますのでボードの更新をお楽しみに♪
今日から午睡前にパジャマに着替えました☆
保育者の話をよく聞いて、脱ぎ脱ぎ。。。
一生懸命脱いで着替えられました(*^_^*)
着替えた後はおやすみなさいのご挨拶!!
ご挨拶もしっかりと出来ました☆
これからも少しずつ着脱の練習をしていきたいと思います!
10月4日にお月見クッキングを行いました。
最初にお月見の由来を話している時も、しっかりとこちらに体を向けて
お話を聞く姿が見られました。
そしてお団子作りがスタートし、みんな積極的に作ってくれたり、
楽しんでいる姿が多く見られました(^-^)
思い思いの形に作ってくれました☆
完成したお団子は調理室で茹でておやつでお出ししました!
みんな美味しいと言って沢山食べていました♪
先日はお忙しい中、運動会にお越しいただきありがとうございました!!
朝早くからのお手伝いなど保護者の皆様にはたくさんのご協力を
頂いたこと本当に感謝しています(^v^)
また、延期になってしまいたくさんのご迷惑をおかけしたこと
この場をお借りして、お詫び申し上げます。
運動会を通して保護者の皆様には、お子様の成長を感じて
頂くことが出来ましたでしょうか??
少しでも感じていただければ嬉しく思います。
運動会を終え子どもたちはまた新たな自信を身につけたようで
表情も明るく、輝いていました★
そして園庭からは「オォーーー!!」という元気な声が聞こえてきたの覗いてみると・・・
オレンジと白に分かれて騎馬戦を行うぞう組の子どもたちがいました!!
先日の親子競技がとても心に残っているのですね!(^^)!
今後も子どもたちと楽しみながら様々なことに挑戦し、それぞれが「道」を
歩んでいく中で多くのことを経験していってもらいたいと思います!!
本当にたくさんのご声援・ご協力をありがとうございました(^v^)
明日の運動会は残念ながら延期となってしまいましたが、、、
あひる組の子どもたちは、園庭でかけっこの練習をしたり、お部屋で巧技台を取り入れて
沢山遊んだのでやる気は充分です(^O^)
名前を呼ばれると元気よく手を挙げ返事をしてくれます(^v^)
10日の火曜日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています!☺
晴れますように!!
いよいよ明後日運動会ですね!
天気が心配ですが、子どもたちは土曜日に向けて練習を頑張っています!(^^)!
程よく遊ぶ日を設け、年長さんと一緒に遊び運動会で披露するプレイバルーンを教えてもらったり、
好きな遊びを行い気分転換をしながら過ごしています(*^_^*)
今日は、山王森公園にて遊戯の練習を行い公園でたくさん遊んで帰ってきました!!
保育園に帰って来ると、こんな綺麗な青空が広がっていましたよ♥
子どもたちも、「秋だね~」と言いながら見上げていました。
7日の運動会、雨が降らない事を子どもたちと願っています!!!
今日の練習後に職員で「あ~した天気になぁれ!!」と靴飛ばしをして
晴れることを願ってきました!(^^)!
4人で行い結果は4人中4人が・・・・晴れでした☀
どうか願いがかないますように・・・☀☀☀
日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。
今日、10月4日は十五夜の日という事で、2歳児クラスでクッキングでお月見団子を作りました。
十五夜の日のお供え物といえば、思い浮かぶのがこの「月見団子」だと思います!
ではなぜお団子をお供えするようになったのか。
元々は収穫された里芋などのイモ類や豆類がお供えされていたようですが、江戸時代の後期になると五穀豊穣の感謝を込める意味で収穫したお米で作ったお団子もお供えされるようになったそうです。そして、形で月を表しているなどの理由からお団子が定着していったようです。また、丸い形は縁起がいいということで収穫だけではなく、お団子を食べることによって健康や幸せになれるとも言われているそうですよ☆ミ
クッキングを行う前の説明では、しっかり栄養士や担任の目を見て聞くことが出来ていましたよ)^o^(
初めは丸めることが難しかった子も、粘土遊びの時を思い出し、上手に丸めていましたよ(^○^)
「先生これでいい?」「できてる?」と見せてくれました。
↑ こあら組さんの子どもたち
↑ ぱんだ組さんの子どもたち
終わった後、エプロン姿で写真を撮りました。初めてのエプロンにドキドキ・ワクワクの子どもたちでした♥