今日から3月になりましたね。ひよこ組で過ごす時間も残り少なくなってきましたが、
最後まで楽しみながら過ごしていきたいと思います!
今日は、ひよこ組の部屋を大きく使ってのびのびと遊びました。
ボールハウスとおえかきが人気で自分で遊びを選んで集中して遊んでいました。
なぐり書きをして線を作ったところを車で走らせたり、絵本の読み聞かせの真似をしたり
出来る事が増えてきて遊びが広がってきたひよこ組さんです。
暖かく過ごしやすい天気となりました。
朝のお歌を歌った後は
2月、3月生まれのお友だちの誕生会をおこないました。
今回は4名のお友だちがみんなの前に出てきてくれ、
小さなおともだちだったので、名前と好きな遊びをお母さんが教えてくれました。
「積み木を崩すことが好き」や「玩具を振ることが好き」など
遊び方まで教えてくれました(*^_^*)
その後は、ひな祭り製作をおこないました。
折り紙をちぎって糊でペタペタと貼り、ペンで顔を描きました。
お母さんと一緒に製作をして嬉しそうな子どもたちでした(^^)
完成したひな祭り製作のカバンの中に
ラムネを入れてもらい、嬉しそうに自分で取り出して食べていました♪
最後は、おやつ「黒糖とレーズンのケーキ」を食べました。
黒糖の甘さを好んで食べる子もおり、好評でした。
食べ終わってからは、ホールと園庭に分かれて遊びました。
次回のおひさまくらぶは3月14日(水)に
お別れパーティを行う予定です!
最後となりましたので、是非参加してくださいね☆
お待ちしています\(^o^)/
日中は少しずつ暖かく感じる日が増えてきました。
りす組さんとの卒園式の練習では初めてとは思えないほど、とても良い緊張感の中で進めることができました。
4月からのひまわりdayではたくさん関わったり遊んだり…その集大成が卒園式です。
子どもたちはワクワクドキドキしながら、当日を迎える事でしょうね。
卒園証書授与の練習も始まりました。
後姿がとてもかっこいいですね。
年長さんは、待つときの姿勢、手の位置にも気を付けています。
こういったところ一つ一つにも意味を伝え、自分から行っていけるようにしています。
りょうま先生が「男の子はグーに、女の子は手をそえて座るんだよ。これは高校受験とかでも同じだから今からがんばって覚えよう!」と。
これが身に付けばこれから先のためにもなりますよね。
当日まで、期待を持って進めていけるように努めていきたいと思います。
2月下旬になり日中は暖かさを感じられますが、朝晩は冷え込みまだまだ寒い日が続いていますね…。
あひる組の子どもたちは、とっても元気です❤
2月から、進級に向けて保育室から出るときは、上履きを履いています(*^_^*)お忙しいなかご用意頂きありがとうございました!
自分で履こうと頑張っています(^O^)
かかとの紐を引っ張るように伝えると『自分で出来る!』と言い最後まで取り組む姿が見られます(^v^)
あひる組で過ごせるのもあと残りわずかとなりました・・・。4月から様々なことに挑戦し、出来ることが増えてきた子どもたち♡
今後も1日1日を大切にし、沢山思い出を作っていきたいと思います(#^.^#)
先日、りす組さんと一緒にお散歩してきました!
今まで誘導ロープに掴まってのお散歩を行ってきたので
まだ二人一組で手を繋いで歩くことに慣れておらず
今回はお兄さんお姉さんに手を繋いでもらって行ってきました♡
年下のお友達に寄り添って、
「そこ段差あるよ」などと
優しく教えてあげる姿がとてもかっこよかったです☺
年中さんの思いやりに対して「ありがとう」という
言葉を返せる二歳児さんにも成長を感じられました☺
今日は肌寒い天気となりましたね。
ホールにはおひさまくらぶのお友だちが遊びにきてくれました♪
朝の会を元気に行った後は避難訓練に参加しました。
火災のベルが鳴るとビックリした様子の子どもたちでしたが涙を見せることなく
お母様に抱かれて一緒に避難することができました。
初めての避難訓練で涙を見せない姿に驚かされました!(^^)!
その後は、おやつを食べました。
今日のおやつは紅茶ケーキで、普段よりも進みが良く
小さなお友だちもニコニコで食べ進めていました♪
おやつを食べながら看護師による子育て講座
『自己肯定感』についての説明を聞き、
乳幼児期の大切にされているという経験がいかに重要かを
学ぶ事ができました。
スライム作りでは、まずは保育者がスライムを作って見せると
真剣な眼差しでほとんどの子が作られていくスライムを見ていました。
乳児のお友だちはできているスライムをお母さんと一緒に遊び、
幼児のお友だちは実際にスライム作りから一緒に行っていきました。
自分で作りたい色を選び材料を混ぜ、完成すると
早速、嬉しそうに遊んでいる姿がみられました(*^_^*)
最後は、玩具も出してゆったりとした
雰囲気の中で遊ぶ事ができた子どもたちでした。
次回のおひさまくらぶは2月28日(水)に
ひなまつり製作と2月、3月生まれのお友だちの誕生会を行う予定です。
今年度のおひさまくらぶも残り2回となりましたので
是非遊びにいらしてください☆
日々の寒暖差が大きく、寒い日が続いています。
今日は年長さんと縦割り保育を行いました。
各クラスが行ってきた活動を取り入れていき、
りす組保育室では、ゆび絵の具を使ってフィンガーペインティング
ぞう組保育室では、けん玉やあやとりなどの伝承遊びを行い、園庭では竹馬をして楽しむ姿が見られました。
好きなコーナーでそれぞれの活動を楽しむ子どもたちですが、
模造紙を囲んでいる年長さんを見てみると、、、なんだかみんなが肌色のクレヨンを持っています
何を描いているのかは教えてくれず、、、完成を待っていると~
りょうま先生の似顔絵の完成です(*^_^*)
年長さんのお部屋に飾ってありますので是非ご覧ください(^^)/
りす組の子どもたちは、ひまわりやサボテンを描いたり
きれいな桜の木を描いていました(#^.^#)❤
暖かい季節が待ち遠しいですね
絵の具の使い方も上手になり、色を混ぜると新しい色が出来るという事も学びました(*^_^*)♪
今日も年長さんにけん玉の遊び方を教えてもらい嬉しそうでしたよ(^O^)
来月には、たくさん遊んでくれた年長さんの卒園式です
青空が広がるといいですね(*^_^*)❤❤
今日はぞう組さんの部屋でパフェパーティーがありました。保護者の皆様エプロン三角巾のご協力ありがとうございました。
どんなパフェにしようか考えている子どもの顔が自然と笑顔になっていてとても楽しみにしているのが伝わってきました。自分たちで作ったパフェをぺろりと食べ終えたら、次は先生たちに作る番です。「チョコかいちごか」や「クッキーかビスケットか」などを確認しながら一つひとつ丁寧に作っていきます。時々、サービスで多めに入れてあげたり自分たちで考えながら楽しんでいました。
今日は年長児にてクッキング保育「手打ちうどん作り」を行いました☆
今回使うのは市販の小麦粉ではなく、武蔵村山特産の地粉です!
市販のものに比べ、少し黒っぽい粉の色をしています。
一対どんなうどんが出来るのでしょうか、、、?
粉に水と塩を加え、よく練っていきます。ぽろぽろとしていたものがまとまってきました(^^)!
生地がある程度まとまってきたら次は踏む作業です!コシのある美味しいうどんを作るために、全員で力を合わせて行いました!
きれいな生地の出来上がりです☆
いよいよ切る作業です!大きな包丁に若干緊張しつつ、丁寧に作業を行っていました(*・ω・*)
とっても美味しそうですね♥♥
切る作業を行うと共に、お箸の使い方の練習を兼ねて「お箸でぽんぽん玉入れ」も行いました!
切ったものを調理室で茹でると…
はい!完成です(*^_^*)!
市販のうどんと比較すると、色の違いがよくわかりますね!
また、今回のうどんの漬け汁は武蔵村山に古くから伝わる「村山かてうどん」を意識して、豚肉・葱・小松菜をたっぷり入れています♪
自分たちで作ったうどんに大満足のぞうぐみさん!
おかわり分まで残さず食べてくれました!!
卒園まであとわずかですが、楽しい思い出をたくさん作っていけたらと思います(^^)/
梅のつぼみがほころぶ季節となり、春の訪れが待ち遠しく感じる頃となりました。
2月の製作「てぶくろ」を行いました。
クレヨンで目と口を描くことに挑戦しました。
「僕は青にしよう!」、「○○は黄色にする」と
会話をする姿が見られていました。
完成すると、、、、
「みてー」とみせてくれましたよ(*^_^*)
まだまだ寒さが厳しいですが、体調に気を付けて下さいね!