昨日に引き続き<保育公開日>に沢山の保護者の方にお越し頂きありがとうございました。昨日とは違ったお子様の表情をご覧頂けたことと思います。お子様たちは進級を心待ちにし、今着々と準備を進めています。各クラスの様子を少しご紹介しま~す。
おやつを食べて【石碑公園】までお散歩に行きました。公園では凧揚げをして遊びました。
【制作:鬼のお面】 のりで目・鼻・口・眉毛を貼って、カラフルでかわいい鬼のお面を作りました。みんな座って楽しく貼っています。出来上がったお面は作ったお友だちの顔にどことなく似ています!
お面作りのあとは大好きなワミーで遊びました。
ぱんだ・こあらさんは【アスレチック公園】までお散歩に行きました。パパ・ママ気付きましたか?もうお散歩ロープは使ってないんです。お友だちと手を繋いで歩きます!
ぱんだ・こあらのお友だちは【食べるのもだ~い好き】 先生に負けないようにもりもり食べるぞ!!
うさぎ組は山王森公園にお散歩に行ってゲーム遊びをしました。とってもお行儀のいい女の子たちです。
沢山遊んだあとのお給食はとってもおいしいんです。
りす組は屋上で運動遊びをしました。マット・跳び箱・トンネル…体育の時間みたい!運動遊びはルールを守ったり合図をきちんと聞かないと危ないんです。お友だちみんな小学生のお兄さんお姉さんみたいでしたよ。
お当番さんもしっかりやっています。
年長さんになってはじめた【お茶】も上手になりました。苦かったお茶の味も少しづつ分かるようになって…ちょっと大人な気分です。
大好きなでおいしいお給食、マナーも分かるようになりました。
【お茶室の飾り】はひよこのみゆき先生が作ってくれました。
子ども達の大~好きな行事の1つ!今年度のおみせやさんごっこは保育公開日の初日でもありました。新年を迎えすぐにどのクラスも準備をはじめ品物作りを行いました。今年の品物作りは今までとは少し違い皆で相談し各クラスが作りたいものを作りました。・・・・・・例えば今までの年長さんは電気屋さんが主でしたが今回は子ども達のリクエストの多かったお弁当屋さん、野菜や魚を作っていた年少さんは今回はおもちゃ屋さん・・・などです。
0才ひよこ(花屋) 1才あひる(電気屋) 1才ぺんぎん(八百屋さん)
2歳児ぱんこあ(アクセサリー) 2歳児ぱんこあ(魚屋) 3歳児うさぎ(おもちゃや)
4歳児りす組(食べ物や) 5歳児ぞう組(お弁当屋) 仕入れ中
前日からは年長児さんは大忙し!午睡時各クラスの職員の所へ品物を仕入れに行きどのようにして売るのかを聞きにいきました。夕方からはそれぞれの売り場のコスチュームに着替え「明日来てください」とお店の宣伝をしに各クラスを回りました。
お店屋さんごっこ当日は保護者の方も大勢ご来店して頂き大繁盛の中行いました。
小さなクラスは保護者の方と一緒にお買物をしていただきました。お小遣いは500円年長さんの元気な「いらっしゃいませ」の掛け声が部屋中に響く中皆お目当てのものを選んでお買物をしていました。園庭ではわたあめ屋さんがわたあめ券と引き換えにわたあめ配りに大忙しです。お客さんたちも甘いわたあめに大満足でした。
最後年長児の買物時間は保護者の皆様に売り子をして頂き、子供たちもお父様お母様から品物を買うことがとても嬉しそうでした。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
保育公開日は2月1日(水) 2月2日(木)とありますので お時間がありましたら見。にいらして下さい
最近の情報では「マグニチュード7クラスの首都直下地震が、今後4年以内に70パーセントの確率で起きる可能性がある」というニュースを聞いて、改めて身が引き締っています。昨年の3月11日は誰もが自然の恐ろしさを感じさせられる悲しい出来事がありました。幼い生命をお預かりしている私達は常にいつ?どこで?と危機感を持って過ごさなくてはならないと思っています。
毎年当園では年長児の卒園の前に防災教育の一環として立川防災館へ行き地震や火災時の身の守り方などを指導してもらっています。又日頃、車の生活が多いので公共機関(立川モノレール)を使って公共のマナーも知らせ、実際に体験しています。今日は朝から冬型の冷たい空気の中でしたが年長児41名元気に行ってきました。
道中2つのグループに別れ1班はウサフィンバスで上北台まで行きモノレールに乗って高松駅までいきました。そこからは歩いて防災館に行きます。2班は行きはウサフィンバスで防災館まで行きかえりは1班がバス2班がモノレールの行程です。
皆公共のマナーを良く守り静かに乗り降りし、電車内でもふざけたり大声をあげることなく静かに過ごしていました。
防災館の中では煙体験、シアター 地震体験を行いどれも皆真剣に話しを聞き取り組みました。
地震体験も、地震そのとき10のポイントを教えてもらい震度5弱の揺れまで体験しました。
お弁当の後は嬉しい、楽しいお弁当タイム!調理職員が年長児のために朝早くから作ってくれました。チキンナゲットにマカロニソテーは大好評で用意してもらったおかわりまで完食!でした。
帰りは2班が歩きとモノレールで帰りました。少し疲れたようですが沢山のことを学び防災館の方からも「帰ったらお家の人に伝えてね!」と言われていましたのそれぞれのお家で沢山の話をしてくれることと思います。
防災館の皆さん、多摩モノレールの皆さんありがとうございました。
おまけ・・・1月29日(日)曜日立川防災館でハイパーレスキュー隊見学会があるそうです。時間は10時からと11時からで対象は小学生以下とご家族だそうです。普段中々見ることの出来ない消防車両などもあるそうですのでお時間があったらご参加下さい。
毎日寒いですね~。みなkさんおげんきですか? 月曜日の雪積もりましたねー。火曜日は一面が銀世界…ただ雪が氷になってしまい遊ぶことも出来ず路面だけが凍結して、いいことなしの雪でした。この寒さはまだまだ続きそうでしす。暖かくして、たくさん食べて、睡眠をとって体力を回復しておきましょう!
【保育所体験】今日は【保育所体験】でした。寒い中お越し頂いた皆様本当にありがとうございました。保育園は楽しかったですか?本日は6家庭7名のお子様が1歳児クラス2歳児クラスに入って遊びました。みんな真剣な眼差し…素敵な作品が出来上がりました。
次回の<おひさまくらぶ>は2月8日(水)です。人形劇「たにし長者」をおおくりします。またその後は当園自慢のお給食の「試食会」も予定しております。今回のメニュ-は和食です。試食会のご参加は予約が必要です。お電話にてご予約頂けます。042-560-3564(福田)まだ若干余裕があります。
早いもので一月もあとわずか、大寒を過ぎ暦の上では少しづつ春がやってきますが・・・・・・まだまだ寒いですね!
今年度最後のお弁当給食は一昨日に降った雪の残雪の影響の為室内で食べることになりましたが子ども達は朝から出来上がりをワクワク、ドキドキ楽しみにしていました。
今日は1月生まれのお友達の誕生会もありみんなで誕生月のお友達をお祝いしました。今月は全員で21名が誕生児で、緊張しながらも自分の名前と年齢をマイクを通して発表しました。みんな堂々としてきました。(誕生月の職員も名前と年齢!!!(涙)をみんなの前で伝えます。)その後は職員による出し物です。今月は最強チーム??2歳児が担当でしたので大変盛り上がり保護者の皆様も大うけでした。
アンパンマン かいぶつ君 YMA38と愉快な仲間達
お誕生会で沢山笑ったのでお腹もぺこぺこ!お待ちかねのお弁当給食です。今回は巻き寿司で梅の花を作りました。
食べているときの顔は、大人も子どもも幸せ一杯ですね!
雪が降りましたね!朝は路面凍結などで通勤の足が大影響でした。保護者の皆様無事に職場につきましたか?帰りも外気温が下がりますので十分気をつけてくださいね!
子ども達は真っ白い雪に大喜びで雪の中走り回ったり職員が用意した雪にふれ「冷たい!」「しゃっこい!」など歓声をあげていました。
又4,5歳児 刃オープンクラスを行いました。雪の為少しお休みのお友達がいましたが、ロケット、竹とんぼ、びっくり箱を作りました。
お天気のいい日に皆で遊びたいですね
今コンビニなどで予約の広告をよく目にするようになった<恵方巻き>の文字…今年の恵方は北北西です。節分には願いを込めて、無言で一本切らずに食べる…と一年間無病息災で過ごせるそうです。みなさんも是非作ってみて下さい。
次回の<おひさまくらぶ> は平成24年2月8日(水) 人形劇「たにし長者」を行います。みなさん遊びにいらしてください!お待ちしています。
今日は年少さんクラスでクッキング保育、ピロシキ作りを行いました。
ホットケーキミックスに牛乳を入れてモミモミ。
袋に入れて作ったので、とっても簡単に生地ができましたよ。
平たく伸ばして具を包むのは大変でしたが、みんな上手に作ることができました!!
ピロシキはロシアの食べ物で、小形のパイのことです。
小麦粉を練った生地に、いろいろな具材を包んでオーブンで焼くか、油で揚げて作ります。
一般的に皆様が知っているのはひき肉やゆで卵、春雨などが入っていて揚げたものではないでしょうか?
ロシアでは肉のほかにも魚肉やお米を入れたり、お茶に合わせてジャムや果物を詰めた甘いものもあるようです。
今回はひき肉と玉ねぎを炒めた、少しカレー風味の具材を包みました。
おやつにみんなで、おいしくいただきました。
ごちそう様でした!!!
七草、鏡開きも過ぎお正月ももうそろそろ終了ですね!お正月の「しめ」として今日の給食はおせちメニューでした。現在家庭でおせち料理を食べるという風習は少しずつ縮小され日本古来の伝統料理のいわれも中々伝えられなくなってきました。しかし日本人として日本ならではの伝統を少しでも知ってもらいたいという想いで調理職員が手作りで給食として毎年おせちを提供し子供達にそのいわれを教えています。
子ども達は彩りの華やかさに
歓声を上げていました。
《黒豆》 日に焼けて真っ黒になるまでまめ(勤勉)に、過ごせますようにという願いを込めたものです。
《伊達巻》鬼すだれで巻いて、文書などの巻き物に見立てています。読み書きがしっかりとできるように。文化発展の意味があります。
《紅白なます》めでたいこと、喜びを表す紅色、清浄・神聖を表す白を組み合わせています。大根は大地に根をはるので、家の土台が しっかりして栄えるともいわれています。