七草、鏡開きも過ぎお正月ももうそろそろ終了ですね!お正月の「しめ」として今日の給食はおせちメニューでした。現在家庭でおせち料理を食べるという風習は少しずつ縮小され日本古来の伝統料理のいわれも中々伝えられなくなってきました。しかし日本人として日本ならではの伝統を少しでも知ってもらいたいという想いで調理職員が手作りで給食として毎年おせちを提供し子供達にそのいわれを教えています。
子ども達は彩りの華やかさに
歓声を上げていました。
《黒豆》 日に焼けて真っ黒になるまでまめ(勤勉)に、過ごせますようにという願いを込めたものです。
《伊達巻》鬼すだれで巻いて、文書などの巻き物に見立てています。読み書きがしっかりとできるように。文化発展の意味があります。
《紅白なます》めでたいこと、喜びを表す紅色、清浄・神聖を表す白を組み合わせています。大根は大地に根をはるので、家の土台が しっかりして栄えるともいわれています。
お名前を呼ばれたら…元気に「はあ~い!」
先生たちのエプロンシアター楽しっかったんね~
次回の<おひさまくらぶ>は平成24年1月18日(水) 恵方巻を作ってみよう~!です。簡単に本格的な「恵方巻き」ができちゃいます。是非お楽しみに!!そして幸運をつかみましょう。 合同企画「みんなで広げよう子育てフレンズ」は平成24年1月17日(火)10:00 ~11:00 テマリ第二保育園さんのホールをお借りして、歌・ペープサート・音楽絵本など盛り沢山です。ご予約が必要ですので一度園にお電話を下さいね。 042-560-3564
【材料】卵黄 1コ 薄力粉 160g ベーキングパウダー 小1/5 バター(無塩) 100g 粉糖 75g 塩 少々
アーモンド 30g クルミ 30g グラニュー糖 適量
【作り方】①ボウルにバターを入れやわらかく練り、粉糖・塩を入れて泡だて器ですりまぜ、卵黄を少しずつ混ぜる。ふるった粉を加えてゴムべラで混ぜ粉っぽさがなくなったらナッツ類を加えて混ぜ合わせる。一つにまとめて ラップで包み冷蔵庫で1時間休ませる。 ②2等分して両手で転がしながら、長さ20cmの円柱状に形を整える。ラップに包み冷凍庫で1時間以上冷やし固める。オーブンを180℃に温める。③凍ったままの②を紙に広げたグラニュー糖の上で転がし7~8mmの暑さに切り分けオーブンで15分やく。
今日は年長児たちが包丁を使ってのクッキングを行いました。さむーい冬には温かい汁物が1番!!! ということでひっつみ汁を作りました。汁の出汁も昆布と鰹節を使い年長児たちに見せながらとりました。
ピーラーで人参と大根の皮をむき ネコの手でいちょう切り 小麦粉で作った生地をつまんでポイ!
人参 大根 白菜 しめじ切った野菜に ひっつんだ小麦粉生地 お鍋に入れてぐつぐつ煮ている間に・・・
味する? 鰹節の味見!!! 味するね!
おいしいよ! 完成! いい出汁がでてるよ!
自分達で作ったひっつみ汁はお給食のときに食べました。
ひっつみ(岩手県北地域)、は、小麦粉を用いた汁物の郷土料理。すいとんの一種。岩手県の北上盆地を中心とした地域で食べられている。小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れて作られ、製法がそのまま名称に繋がっている
ご家族お揃いでよいお休みを過ごされたことでしょう
謹んで新春を迎えられたことに職員一同感謝申し上げます。
辰年は、重ねてきた努力が報われるとも言われます。
今年も新たな試みにチャレンジし様々な取り組みを実践して参りますのでよろしくお願いいたします。
今年最初の行事はお餅つき「ぺったん!ぺったん」と子供たちの声援の中40Kgのお餅をつきました。力自慢のお父様も手伝ってくださったので次から次へと真っ白く光ったお餅が出来ました。
子供たちも順番にお餅をつき杵の重さを感じたりお餅の感覚を肌で感じたりしました。お餅はきなこもち、からみもち、あんころもち、にして食べました。自分達がついたお餅なので皆沢山食べおかわりもしていました。A君は「からみ餅は良く噛めば噛むほど甘くなるんだよ!」・・その言葉で皆がからみ餅を口にして「本当だ!」(本当かしら?)ちょっとしたブームになってました。しかし子供たちの人気はやっぱりきなこもちでした。
今年も一年子供した。が元気に楽しく園生活が遅れますように!
お手伝いくださったお父様、ご見学にいらっしゃって下さったお母様ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。平成24年が始まりました。今年は明るく楽しいことが沢山ある年になるといいですね…今年も皆さんに楽しんで頂ける<おひさまくらぶ>になるように頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今日はもちつきをしました。日中は暖かくなり最高のもちつき日和になりましたね。まずはエネルギー補給をしっかりして…きな粉もち・あんころもち・からみもち 3種類のお餅をよく噛んでおいしく頂きました。みんなおもち大好きなんですね…おかわりもいっぱいしてくれました。人気No1はやはりきな粉もちでした。
さあ パワー充電完了したところで【もちつき】開始!
ママもパパもみんなも・・・
先生たちも頑張りました♥おいしいお餅ができてよかったね。
次回の<おひさまくらぶ>は… 平成24年1月11日(水)です。12・1月生まれの誕生会・むっくの会です。お♥た♥の♥し♥み♥に!!
新年あけまして、おめでとうございます。
旧年中、保護者、近隣、関係者の皆様には大変お世話になりました。
昨年は大きな震災があり、日本の社会や考え方も大きく変化しました。
本年も大小関わらず、私達を取り巻く環境も変化していくことでしょう。
そのような中で、未来を担う子ども達を守るために変わらなければいけない事、変えてはいけない事を見極めつつ保育を進めていくことが肝要・・そのように考えます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
社会福祉法人 聖光会
理事長 石川 雅昭
今年も残り3日となりました。保育園も明日から(28日~1月3日)まではお休みです。一年間保護者の皆様のご協力とご理解を頂き行事なども盛大に行うことができました。ありがとうございました。今年は自然の恐ろしさを何度も感じさせられる年でした。来年辰年はみんなの笑顔がもっともっと見られることを祈っています。 ご家族皆様で楽しいお休みになりますようお祈りしております。
今日は保育室も大掃除をしました。小さな1歳児たちも自分達が使った椅子やロッカー を拭き掃除しました。雑巾を持つ子供たちの小さい手がとっても愛らしく、頼もしさも感じられました。
年明け1月6日はお餅つきです。力自慢の保護者の方がいらっしゃいましたらお餅をつきにいらして下さい。。お待ちしています。
今日のおやつはクリスマスケーキでした!!!
調理室でスポンジを焼き、担任保育士がデコレーションしました。
先生が作ったケーキに子どもたちも大喜びでおかわりも進んでいました。
MERRY CHRISTMAS!!
もうすぐ待ちに待ったクリスマスです。子どもたちはサンタさんの登場を楽しみにしています。 素敵なクリスマスになりますように…
今日は【クリスマス式典】を全園児で行いました。年長児の立派な姿勢・お祈り・讃美歌・朗読をみんな静かに聞いていました。そして次にトーンチャイムのきれいな音色で「めさめよわがたま」の演奏を聞きました。大人でも難しいトーンチャイムを年長さんは堂々と演奏してくれました。みんなの息ぴったりが合って誰一人間違えることなく本当に素晴らしい演奏でした。
平成23年12月21日(水) 今年最後の<おひさまくらぶ>はクリスマスパーティーを行いました。今年は聖光三ツ藤保育園年長児より心をこめて音楽のプレゼント♥でスタートしました。「トーンチャイム」という楽器で「讃美歌 めさめよわがたま」を演奏してくました。トーンチャイムは一本一本が違う音になっているため全員の息が合わないといい演奏ができない為大人でも難しく、とても緊張する楽器なんです。タイミングをつかむのも大変なんです。でも…このトーンチャイムの音色が幻想的でとても素敵でクリスマスにぴったりなんですよ。
その後は…市販のお菓子を使ってクリスマスお菓子に大変身!!今回は【クロカンブッシュ風】に挑戦しました。お菓子のシュークリームを生クリームで積みクリスマスツリーの形にしていきます。あとはカラフルに飾り付けるだけ!!是非作ってみて下さいね。クリスマス メニューの一品にいかがでしょうか?皆さんの作品をご紹介しま~す。
いかがですか?みんなとっても上手でした。 ‘MERRY CHRISTMAS!! ’
一年間ありがとうございました。来年も一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。よいお年を・・・
【次回の<おひさまくらぶ>】 平成24年1月6日(金) もちつきをおこないますので是非遊びに来てください。