今日年長児のおじいちゃんの畑にとうもろこしをとりに行きました。年長さんも初めての体験にドキドキ・ワクワク…みんな「トトロ」のめいちゃんになったみたいにとうもろこしを両手にとって嬉しそうでした。自然って素晴らしいですね。
保育園に帰ってから皮を剥きました。なかから【白いとうもろこし】が・・・みんなびっくり!!でもすご~く甘くておいしくて、みんなおかわりいっぱいしてました。
貴重な体験をありがとうございました。 おじいちゃんありがとうございました。
ちょっと遅くなりましたが…7月13日(水)<おひさまくらぶ>でブルーベリー狩りに行きました。きれいな濃い紫色に輝いたブルーベリーはとっても甘くて…次から次へ口の中に入っていきます!!
お子様もよく食べていましたね~ブルーベリーは目にいいと言われます。お友だちもお母様もきっと目がキラキラになったことでしょうね。とても楽しくっておいしい一日でした!いらして頂いた皆様ありがとうございました。
次回の<おひさまくらぶ>は8月24日(水)むっくの会・水遊びです。タオル・水着・着替え・紫外線防止用Tシャツをお持ちください。少しの間お休みしますが…皆様健康に気を付けて夏を乗り切って下さいね。
<母親講座> 7月14日(木)三ツ木地区会館で【おから入りキッシュ カレー風味】と【バニラアイス】を作りました。簡単でおいしく、栄養価の高い二品を手際よ~くこなしていました。お片付けまでしっかり行ってくれて…さすが!!主婦の鏡。本当にありがとうございました。
いよいよ夏本番です。猛暑に負けないくらい子ども達は元気一杯です。
7月7日(木) 七夕祭り 年長児世界のお勉強
この日は七夕祭り年長児たちはメロディオン奏を披露してくれました。
その後年長児たちの世界のお勉強!今回は理事長先生がご自分でとってきて下さったトルコの写真をスライドに写して子供たちにお話をして下さいました。少し難しい話もありましたが皆好奇心旺盛の子ども達は静かに聞いていました。
今年の聖光三ツ藤保育園の目標は早寝、早起き、朝ごはん とそして体力向上、遊びこむです。この目標を実行する為、この日は横浜にある子どもの国まで園外保育に行きました。グループに分かれローラー滑り台や水遊び、そしてソフトクリームなどなど遊び込み楽しい時間を沢山過ごしてきました。子供たちは最高の笑顔を見せてくれました。
7月11日(月) 年中、年長児 芋ほり
今週の始まりも太陽が燦々と照っていますが元気印の子ども達は今日のジャガイモ掘りに行く気満々、準備も万全でした。毎年お芋を作って下さっている乙幡様の畑まで歩き皆で真っ黒になりながらお芋を掘りました。今年もジャガイモは大きなものが多く沢山取れました。年中さんと年長さんが掘ってくれたジャガイモは早速全園児で分けました。この日のお夕飯はきっと、お芋料理だったことでしょうね!
毎日暑いですね~。みなさんお元気ですか?大人でも辛ーいむしむし暑い東京の夏。お子さんはどうしても体調を崩しやすい時期です。元気に夏を楽しむためにも、もりもり食べて沢山遊んで体力をつけて行きましょうね。
今日<おひさまくらぶ>では【むっくの会】と【プール遊び】と盛り沢山!!
【むっくの会】は国立音楽大学の学生さんと一緒に楽しく歌遊びをしました。 ~♪バスに乗って揺られてる~go! go!♪~ ママのお膝でとっても嬉しそう~♥
その後は…【プール遊び!】今日みたいに暑い日はプールが一番。アンパンマンのプールは大人気。水鉄砲・ジョウロ・おさかな・バケツ…色んなおもちゃでいっぱい遊びました。
次の<おひさまくらぶ>は 7月13日(水)ブルーベリー狩りです。手作りアイス工房【ヴェルデ】横のブルーベリー畑です。現地集合(10:00)になりますので場所がわからない場合はご連絡ください。560-3564
7月14日(木)13:30~15:30三ツ木地区会館にて母親講座を行います。今回は<おから入りキッシュ><バニラアイス>を作ります。ご参加希望の方はご連絡ください。要予約。保育有 560-3564
明日は五節句のひとつ 七夕様です。一日だけ早く今日は伊奈平苑へ行き利用者の皆様と年長児が交流をしてきました。伊奈平苑の笹飾りに利用者の方と一緒に短冊を飾り、願い事を披露しました。「ゴーカイジャーになりたい」「いろんな国を旅してみたい」「魔法使いになりたい」などなど子供達の可愛い願い事に思わず笑みがこぼれ定増した。その後皆様に歌と(七夕、おすもうくまちゃん、ふるさと)メロディオン奏(七夕、なみとかいがら)を披露しました。子供達の歌う「故郷」に耳を傾けてくださった皆様もいつの間にか一緒に口づさんで下さり涙ぐむ姿も見られました。
沢山の拍手を頂いて沢山の笑顔も頂き子ども達は120%頑張りました。保育園の子供達にも夏ならではの水遊びセットや、お砂場セットを沢山頂きました。
今日は楽しみにしていた第2回ローラースケート教室を行いました。年長児たちは朝から「お兄さん達はいつくるの?」とウキウキ、ワクワクしていました。
時間も場所も前回と同様で講師の先生方も「小泉先生をはじめ前回と一緒のお兄さんお姉さん達でした」。今回も3グループに分かれローラースケート、スケートボードを行いました。 靴を履くことや板の上に立つことも以前よりだいぶ慣れスムーズになりました。ローラースケート部のお兄さんやお姉さんの颯爽とした動きや自由自在に動く姿に子ども達はびっくりしたように見つめていました。慣れてきた分慎重さが薄れ気軽に立ち上がろうとする子もいたので「油断大敵」を知らせゆっくりと行うように伝えていきました.。 余談ですが・・・・お手伝いに入った職員達も装具のつけ方、履かせ方もだいぶ様になってきました。
今回はスケート教室だけでなく先生方と一緒に給食を食べることが出来大はしゃぎでした。お給食もおいしいとお褒めいただき子供達もいつも以上にお代わりをしたり、クラスのことを知らせたりしていました。
次回は一人でスケートにのれるかな?
今日は本当に暑い一日。油断をするととろけてしまいそうでしたね。私たち職員全員頑張って救命救急、人口呼吸・蘇生・AEDの使い方について学びました。子どもの命に関わることですから私たちも真剣です。
← これは人口呼吸を行っているところです。鼻をつまんで2回行います。
人工呼吸に続いて胸骨圧迫を30回行います →
この繰り返しを救急隊が到着するまでおこないます。AEDは今色々なところに設置されていますがなかなか触れる機会はないものです。メーカーによって多少違いますが、電源を入れると機械が支持してくれるので落ち着いて行ってください。AEDは小児用・成人用がありますが乳児に対しては使用しません。 皆さんの地域などで体験できる機会があったら是非参加してみてください。園では9月1日(木)に応急法を行う予定です。奮ってご参加ください!
今週は30度を越える日が続き梅雨を通り越し盛夏のようなしゅうでしたね!保育園では電気と上手に付き合いながら子供達が快適に過ごせるよう気をつけていきました。
6月30日(月) 年長児たちがプランターで育てている野菜もこの暑さと恵みの雨ですくすく育っています。 収穫第一号はラディッシュ・・・・真っ赤な小さな実が土の中から顔をのぞかせていました。給食時調理職員が、塩もみをしてくれ皆で{パクリ!}自分達で育てた野菜の味は格別でした。♥
平成23年6月21日(火)
今日は暑い一日でしたねー。じっとしてても汗が溢れてくる感じで…。今年の夏は電力不足で今までのようにエアコンが使えないと思うと夏が来るのが【こ・わ・い!】です。
今日は<妊婦講座>を行いました。暑い中お集まり下さりありがとうございました。赤ちゃんの病気・SIDS・予防接種の話や赤ちゃん返り・上の子への関わり方など皆さんで楽しい一時を過ごしました。おからを使ったおやつやお料理の紹介もでき嬉しく思ってます。ありがとうございました!
今度の日曜日19日は【父の日】です。一足早く保育園では【父の日集会】を行いました。~♪パパ パパ えらいえらいパパ~♪ <すてきなパパ>の歌をみんなで元気に歌いました。そのあとは一生懸命心を込めて作ったプレゼントを披露しました。どれも力作ですよ~♥
【プレゼント一覧】
ちょっと見にくいですが…みんなが作ったプレゼントです!
ひよこ…写真たて あひる・ぺんぎん…ネクタイかけ ぱんだ・こあら…コースター うさぎ…写真たて りす…小物入れ ぞう…写真たて