3月1日朝、小雨が降り職員達はがっかりとした顔で出勤してきました。そうです今日は年長児たちがウサフィンバスとモノレールに乗って立川防災館まで行く日だったのです。・・・・・・・・・子供たちも42名全員集合・・・・・・
朝礼を終え空を眺めると雨は上がっています。ピンポイント天気予報は・・・・・・・晴れ、曇り、曇り
「よ~し!出発だ!」3時ごろまで晴れとの予報を信じて出発しました。
1班はウサフィンバスで上北台まで送ってもらい 上北台から防災館のある高松町までモノレールに乗って行きました。2班はウサフィンバスで直接防災館まで、
もうすぐ1年生になる年長児たちに「公共機関を利用するときのマナーを知ってもらう」事と「災害の恐ろしさや身を守る方法を知る」事をねらいとし楽しみながら過ごしてきました。
モノレールの中では1班も2班も皆しっかりとマナーを守って乗ることが出来ました。防災館ではつい最近に起きたニュージーランドの地震の様子なども教えていただきながら、「煙体験」「地震体験」「防災ミニシアター」と体験し日頃園で行っている避難訓練の成果まで確認することが出来ました。好奇心旺盛なぞう組42名の子ども達の目は真剣に防災館のインストラクターの方のお話を聞いていました。
お昼は防災館の4階で調理職員が作ってくれたお弁当を皆で食べました。 おかわりも沢山しました。
帰りは行きと逆で1班はバスで2班はモノレールで帰りました。子ども達が全員園に到着したとたんぽつぽつと雨が・・・・・だんだん本降りになっていく雨を見て職員達は「ホッと!」 きっとお空の神様も卒園まじかな子ども達にひとつでも多く楽しい思い出を・・・とお天気にしてくれたのでしょうね!
モノレールの皆様、防災館の皆様、そしてお空の神様!ありがとうございました。 楽しかったです。 ぞう組42名+担任より
今日は武蔵村山の地粉を使って年長児たちがうどん作りを行いました。昔々この地域では「うどんが打てなければお嫁に行けない」と言われるほどうどん作りが盛んだったようです。
うどんつくりのポイントはその日の湿度と水の量、湿度が高ければ控えめに、湿度が低ければ多めに・・・・・・・勿論このあんばいは若い職員では出来ないのでうどんを作って○○十年のベテラン非常勤職員にお願いしています。
昼間はぽかぽかと暖かい一日となりました。就学準備の為午睡の無くなった年長児たちです。今日は45分程歩いてプリンスの丘公園まで散歩に行ってきました
子ども達は春の香りを体一杯に感じながら今まで覚えた歌を口づさみながら、歩いていきました。
公園内はとっても広々として見通しもよく伸び伸びと過ごせました。大縄跳びをしたりかくれんぼをしたり、取り付けてある健康器具を使用したり沢山身体を動かしてきました。
帰りはちょっぴり疲れたけれど3月末の高尾山登山に向けて体力 UPを頑張っています。
お雛様をつくりました!
世界に一つだけ・・・自分だけのお雛様。とってもかわいくできました。
今日はぽかぽか・・・いい天気。
<おひさまくらぶ>のお友だちはお外でいっぱい遊んだよ!
砂場・滑り台が大人気でした。
~今後の予定~
3月 2日(水) リトミックあそび。2.3月生まれの誕生会。
3月23日(水) お別れパーティ
★今年度のあと2回です。お忙しいとは思いますが、是非ご参加ください。
お待ちしております。
一雨ごと季節は移り変わり少しづつ春が近づいていますね
今日は年長児クッキング保育でクレープ屋さんごっこを行いました。何日も前からクレープってどんな食べ物なのかを皆で調べ、看板を作ったりクレープ引換券を作ったり、自分達が食べるクレープの袋を作ったり開店に向けての準備は万全です。栄養士と一緒に生クリーム、カスタードクリーム、イチゴにバナナ、キウイにみかん、チョコや、アーモンドソースを用意して開店です。3っのグループに別れ交代しながら売り子さんになったりお客さんになったり・・・・・・・・しばらくするとぞう組みのクレープ屋さんにお各様が続々集まってきました。午睡の時間を利用して職員達が年長児からもらったクレープ券を持ってお客様になりました。それぞれの希望をききながらクリームも果物も、ソースも大サービスをしてくれたクレープやさん!袋に入りきれないほど大きな特大クレープが沢山出来ました。
もうすぐ卒園の年長さん今まで行ってきたクッキングや、お店屋さんごっこの集大成として開店したクレープ屋さんは大盛況でした。子供たちもごっこ遊びに満喫し職員たちのお腹も大満足したひと時でした。
年長さんごちそうさまでした。楽しかったです。
園庭にでると、吹く風はまだまだ冷たいのですが、肌に当たる風の中に春の香りが漂っていました。
今日は年長児の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。今回のメニューはパスタ2品にハンバーグピザにグリーンサラダにスープにデザートのイタリアンバイキングでした。10名の保護者の方が参加してくださり和気あいあいとした雰囲気の中で召し上がっていただきました。食べ終えた後感想を伺うと「子ども達は毎日おいしい給食を食べられ幸せだと思います」や「メニュー表やランチマット手作りで雰囲気も楽しみました」など皆様から評価していただき栄養士たちも喜んでいました。保護者の皆様ありがとうございました。
来年度も又行う予定ですので楽しみにしていてくださいね。
昨夕から降り始めた雪は夜通し降り続け今朝はあたり一面銀世界!この冬初めての積雪で朝から子ども達は大喜びでした!各クラス少しだけの時間でしたが雪の感触をw楽しむことが出来ました。
さて2月2週目頃から流行り始めたインフルエンザも今週になり殆ど終息いたしました。保護者の皆様には行事の変更のご協力やご理解を頂き本当にありがとうございました。感染を防ぐ為園全体で取り組みながらもお子様達にとって日頃の保育と変わることのない様努めてきました。
各クラスで鬼退治をした節分に、年長児3回目の、第10小学校5年生との交流 2歳児以上での人形劇観劇 4歳児国立音楽大学の学生さんとの「むっくのかい」 などなど・・・インフルエンザに負けず元気に参加しました。
もうすぐ節分!子ども達は豆まきを楽しみにしていましたが、1月31日(月)2月1日(火)の2日間でお子様方がインフルエンザに罹ったという連絡が多数寄せられ、又高熱が出てインフルエンザが疑われ降園するお子様も多くでております。明日より3日間保育公開日を予定しておりましたが武蔵村山市役所や東京都多摩立川保健所に連絡を致しました所、多くの方々が集まるような行事は控えた方が良いと言う指導により、やむなく保育公開を中止させて頂くことになりました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんがご理解ご協力の程をお願い致します。
保育園は集団保育の場です。集団発生防止の為一人ひとりが予防に取り組み感染しない、感染させないよう、特に0,1,2歳のお子様が罹患すると命にかかわるケースもあるといわれておりますので、発熱が見られたときは必ず受診をし、又熱が下がっても3日間は自宅で安静に過ごして下さい。皆様のご協力をお願い致します。
今日は待ちに待ったお店屋さんごっこ!年長さんは売り子さんとして完売目指してそれぞれの持ち場に着きました。寒~い風など年長さんパワーで吹き飛ばしてしまう程元気一杯な掛け声がホール中響き渡りお店屋さんごっこの始まりです。!お客さんとなった4歳児以下の子ども達は友達と同士や職員と一緒に買い物を行い、気前の良い年長さんはひとつ100円の買い物に3つも4つもおまけをしてくれて紙袋は沢山の品物で一杯になりました。子ども達はお目当ての車やお面、アクセサリーやお花、そして自分達が作った大根や食べ物など次々と選び、ママや兄弟姉妹達にお土産を買う微笑ましい姿を見せていました。
保護者の方がお迎えに来ると、どの子も真っ先に買い物した袋をお家の方に見せ、目をきらきらさせながら一生懸命説明していました。今頃お家で遊んでくれているかしら??? 子ども達が一生懸命に作った品物です。たくさんあそんでくださいね!
各クラスで毎日少しづつ製作してきた野菜や魚、食べ物やアクセサリーなどの品物をいよいよ31日大売出しをします。売り子さんは年長児の子ども達!今から張り切っています。
おおきなかぶはいらんかね!
今日は売り場担当の子達が各クラスに売り込みに行き目玉商品の広告を配りました。来週月曜日は0歳児からみ~んなお買い物をします。お子様が何を買ってくるか楽しみにしてくださいね!
トラック、スポーツカーなんでもあるよ!
とれたての「でーこん」だぁい!