今日は年長児たちが待ちに待っていたローラースケート、スケートボードの体験教室の日、心配していたお天気も子供たちの願いが叶ったようで無事行うことが出来ました。
講師はプロスケーター(元東京ボンバーズの)小泉 博先生 ローラースケートを教えて下さったのが東洋大ローラークラブのお兄さんとお姉さん、スケートボードを教えて下さったのがプロスケートボーダーの ケントお兄さんとまことお兄さんでした。
プロテクターやローラースケートなど装具をつけると子供たちは「これから何が始まるのか?」と神妙な面持ちでしたがローラースケートとスケードボードに分かれ、体験教室が始まりました。
さすが!プロの方々!教え方は抜群、優しくわかりやすく教えてくださいました。そして、すごいのは年長児達のバランスです。、1,2回、滑っただけで自分達でバランスをとることが出来るようになったのです。この調子だとすぐに滑れそうです
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、お別れの時間、子供たちは皆「またやりた~い」と・・・・・・・・
小泉先生はじめ皆様今日は本当にありがとうございました。又ぜひ教えてください。子どもたちも楽しみにしています。
<つくってみよう!~umbrell~>
この頃は天気がはっきりしない日が多いですね…梅雨入り間近?でも今日は最高の天気!沢山の方が<おひさまくらぶ>に遊びに来てくれました。ありがとうございました。今日はみんなでumbrell(傘)を作りました。ビニール傘がどんどんカラフルになって…とても素敵な傘になりました。お友だちとお母さんと仲良く一緒に作りました。~今年の梅雨はこの傘でHAPPYに過ごせそうですね~
★次回の<おひさまくらぶ>は6月1日(水)です。深谷看護師が「歯磨き」について分かりやすく教えてくれますので、一緒にやってみましょう。きれいで丈夫な「歯」は健康には欠かせないものです。大切にしたいですね…
~ おまちしております!~
【野点】(のだて)
年長児が毎月行っている「お茶」。季節のいいこの時期は自然に接しながら外で「お茶」を楽しみます。日本の古き良き伝統を継承して行きたいですね。<おひさまくらぶ>のお友だち、お母様も参加しました。
【年長児】
今日で2回目の「お茶」とは思えないほどしっかり作法も覚えていてびっくりしました。 飲み終わって茶碗を下げようとしたら…「結構なお点前でした」と一言。子どもの記憶力のすごさを実感!
季節のお菓子(干菓子)のかわいさに大喜びでした。甘いものは子どもも大人も一息つける「癒し~の時」なんですね。
【おひさまくらぶ】
<おひさまくらぶ>のお友だちも抹茶に挑戦!でも…ちょっと苦かったみたい~ もう少し大きくなったら またチャレンジしてみてね。
今日は皆が楽しみにしていたお弁当給食!お天気も「おひさまキラキラいい天気!!」朝から調理職員が子供たちの顔を思い浮かべながら作ったお弁当!中身は・・・
チキンのピザ焼き たらのフライ、タルタルソースがけ
マカロニソテー カリフラワーのコロコロサラダ
お茶で煮たさっぱり卵 カレーピラフ
いつもとは違って、趣向を凝らして近くの公園へ出かけたりテラスに出て食べました。
青空の下、おうちから持ってきた冷た~いお茶と一緒に沢山食べた子供たちでした。
今日のお弁当のは{初夏のホットくま弁当}と命名されました
爽やかなよい天気です。園児達は休み明けのリズムも戻りパワー全開です。
今日は市内の保健相談センターから歯科衛生士さんが3名来園し4歳児、5歳児を対象に歯磨き指導をしてくださいました。
4歳児には手遊びを交えながら歯磨きの大切さを教えてくださり、5歳児にはこれから生えてくる6歳臼歯のことを中心にお話をして下さいました。日頃から給食後歯磨きをしている子供たちですが今日はいつも以上に念入りに友達と確認しあってみがいていました
歯は、一生付き合うものなので歯の大切さを今から知ってほしいですね!
保健センターの皆様ありがとうございました。
昨日今日と青空が広がってとっても気持ちいいですね!
天気がいいと心もウキウキ…元気になります。
昨日は<おひさまくらぶ>にお越し頂きありがとうございました。沢山のお友だちとママの素敵な笑顔に出会えてとても嬉しいです。
自分のお名前をちゃんと教えてくれました。
またひとつ…お兄さんお姉さんになりましたね。これからもすくすく大きくなりますように!
みんなで食べたパウンドケーキはお給食の先生が作ってくれました。
~おいしかったね~
園庭遊びも沢山しましたね。手足、洋服真っ黒になっちゃったけど、お砂遊びは楽しかったね!
ビニール傘を使ってかわいい傘を作ります。本当に使って頂ける傘です。
~自分だけの傘を作って憂鬱な梅雨も楽しく過ごしちゃおう!! 皆様ふっるてご参加ください。
毎年ご好評頂いております。【妊婦講座】を行います。妊婦の方…是非ご参加ください。
ご予約はお電話でお受けします。 042-560-3564 聖光三ツ藤保育園
生憎の天候でしたが今日の年長児は登園時からおお張り切り! 今日は年長になって初のクッキング保育!「おにぎりパーティー」です。全園児分の給食用のおにぎりを年長児が調理職員におにぎりのにぎり方を教えてもらい一つ一つ心を込めてにぎりました。、そ~。全園児合わせて300個のおにぎりを42人の子供たちでにぎり、「私8個!」「僕10個!」など作った数を友達と話し合っていました。 今日のお給食はどのクラスも沢山食べてくれました。 年長さんごちそうさまでした!
そして、何よりもすごいのはエプロンと三角巾の忘れ物が誰一人いなかったこと!でした。(拍手”””)保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
大好きなママと一緒に楽しくゆったりとした時間が過ごせましたね。
ママの膝に乗ったり、手を繋いだり・・・
ママの手も心もいっぱい温かかったよ。
今日の【触れあい遊び】をすこ~し紹介します。
♪バスに乗って~♪(むっくの会でやっています)
バスに乗って揺られてる GO GO (ママの膝に乗ってバスが出発します)
バスに乗って揺られてる GO GO
そろそろ右に曲がります 5・4・3・2・1 (右に曲がります)
次回の<おひさまくらぶ>は平成23年5月18日(水)
4・5月生まれの誕生会です。
皆様ふるってご参加下さい! お待ちしております。
爽やかな季節の中、保育園にいつもの賑やかさが戻ってきました。この時期の旬を子供たちに知ってもらおうと保育士たちも、栄養士たちも日々の保育の中に取り入れています。
5月9日は年中児でたけのこの皮むきを行いました。ただ皮をむくだけではもったいないのでよ~く観察して竹の子のスケッチをしました。表面一面に生えている産毛の感触を楽しんでみたり香りを意識したり子供たちの感性の豊かさに驚かされました。子供たちがむいた竹の子は、本日竹の子ご飯になりました。年中児たちは自分達が関わった竹の子だったので大喜びで食べていました。
5月10日年長児たちが野菜の苗を植えました。プランターにミニトマト、きゅうり、なす、そして今年は新たにはつか大根に挑戦です。皆で「大きくなあれ」と願いを込めながら小さな手で優しく土をかけている姿が印象的でした。これから水遣りも新たに加わった当番活動です。「年長さん頑張っておいしいお野菜を作ってね!」
そして来週は3歳児たちがグリンピースの皮むきを行います。これからも子供たちと楽しみながら沢山日本ならではの旬を知らせていこうと思っています。
平成23年5月11日(水)10:00~
明日は<おひさまくらぶ>の日。
触れ合い遊びでママと仲良く遊んじゃおう!
ただ…お天気が心配です。≪あした 天気にな~れ≫
お友だち、ご近所…
みなさんお誘い合わせの上ご来園下さい!お待ちしておりま~す!
5月8日明日は母の日です。保育園では少しだけ早く・・・昨日母の日集会を行いました。各クラスで作った母の日の製作の作り方や、苦労した所など紹介していきました。そして子供たちは少しでも早くママに渡したい気持ちで一杯のようでした。きっと昨夜は各ご家庭でお子様からプレゼントされたのではないでしょうか?どの子達も皆大切そうに持ち帰った姿がとても印象的でした。
私事ですが、昨日の微笑ましい様子を見ていたら、わが子がくれた初めての母の日のプレゼントを思い出しました。やはり保育園で製作したペン立てを持ち帰ってきたのですが、初めて小さな手から手渡されたプレゼントはとても感動したものでした。「お母さん」っていいな~と初めて思ったのもこの時でした。そのペン立ては少々色あせてしまいましたが今でも大切に使っています。あの時の嬉しさを随分長いこと忘れてしまっていましたが、昨日の園児達の姿を見て思い出させてくれました。
保護者の皆様も昨日のあの感激、嬉しさをいつまでも忘れずにいてくださいね!そしてよい母の日をお過ごし下さいね!