先日は入園進級式にご参加いただき、ありがとうございました。
園内に、新鮮な笑顔と新鮮な声がたくさん溢れていましたね。
本日より、また賑やかな保育が始まりました。
顔ぶれが変わっても、三ツ藤保育園の子どもたちの満ち溢れるパワーは変わりません!
これから毎日、子どもたちはどのような姿、成長を見せてくれるのでしょうか。楽しみです!(^∀^)
本日は、各小学校で入学式が行われたようですね。
本園を卒園した新一年生のお友達が、式後に遊びに来てくれました。
ピッカピカのランドセルを背負ったその姿、そのキラキラの笑顔は、園内で大きく感じた年長さんより、
更に大きく感じられ、正に『一年生』の姿、顔つきをしておりました。
小学校でも三ツ藤パワーを忘れず、勉強や遊び、様ざまな事に取り組み、日々頑張ってほしいものです。
沢山の「新しい」が溢れかえるこの新年度、保育園の中でもまた一つの「新しい」が誕生いたしました!
すみません、タイトルでバレバレですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・^∀^;(笑)
ひよこ組保育室の内装を模様替えし、この度『新!ひよこ組保育室』が出来上がりました!
ひよこ組担任と看護師で「あれを置いたらどうだろう」「これをこっちに持ってきたらどうだろう」等、
あーでもないこーでもないと話し合い、様ざまな位置から見て物を動かし、
写真のようなお部屋が完成しました。
以前の保育室をご存じの方は新鮮だと思います。
同じ保育室ですが、物の配置を変えるだけで全く違う保育室にいるかのようです。
物の配置は、不思議ですね~
過ごしやすい保育室にするためにと試行錯誤いたしましたが、
毎日の保育も様ざまな立場、観点から見て考え、より良い保育をしていきたいと思います。
0歳児さんのお部屋なので、感染症を最小限にするため中には入れませんが、
窓の外からそ~っと見に来てくださいね♪(注・ダジャレのつもりではありません)
爽やかな天気の中、園児212名《新入園児51名)を迎え平成24年度の入園進級式を行うことが出来ました。 全園児ホールにて入園進級式 式典を行いました。 新しく来るお友達のために3才以上の在園児たちが皆で楽しみにしながら練習してきました。新しく入園された0才さんや1才児さんも保護者の皆様膝の上で参加してくださいました。可愛い澄んだ声で歌う賛美歌や童謡曲など聴いてくださいましたか? 聖光三ツ藤保育園では昔ながらの童謡、現在の流行曲、そして讃美歌と、三位一体の保育を心掛けています。
これから四季折々の体験や行事を通しての経験など沢山子供達と過ごし感性豊かなお子様になって欲しいと思います。保護者の皆様もどんどん園の行事に参加していただき共にお子様の成長を見守って行きたいと思っていますのでご理解、ご協力の程をお願い致します。
1年間よろしくお願い致します。
平成23年度も今日が最後です。保護者の皆様には1年間ご理解、ご協力を頂きましてほんとうにありがとうございました。平成24年3月31日をもって5名の職員が退職となりました。4月からは新たに6名の新人職員を迎えお子様を第一に考え皆様のご期待に沿えるよう職員が一丸となってがんばりますのでこれからもよろしくお願い致します。
平成23年度5歳児ぞう組44名大きくなったらお花屋さんになりたい! 探険家になりたい! 警察官!保育士!サッカー選手などなど沢山の夢を持って聖光三ツ藤保育園からみんな元気に巣立っていきました。
平成23年度は元気な身体を作るため特に年長さんたちは色々な活動を取り入れてきました。マラソンをし、「遊びこむ!」をテーマに子どもの国へ行き、ローラースケート教室も開催し色々なスポーツを楽しんできました。お別れ遠足では高尾山に全員で登り最後までやり遂げる達成感を味わいました。
そして本当に最後になった今日(30日)みんなでローラースケートを行い最後の思い出を作りました。全員そろえてもらった新品のローラースケートに、ヘルメット、プロテクターを装着して屋上でおこないました。
久しぶりのローラースケートでしたが少しするとみんな思い出してそろそろと歩き始めました。ピカピカのシューズが成長した子供達をより一層大きく見せていました。
最後に理事長先生から「小学校へ行っても丈、自分で決めたことはあきらめずに最後まで頑張ろう」とおうえんメッセージをもらいました。子供達からも感謝の気持ちを込めてありがとうのメッセージをぷれぜんとしました。
いよいよ4月からは1年生です。ランドセルを背負って通学する姿を楽しみにしています。
年長さん1年間ありがとうございました。そして進級、入園する保育園のお友達4月からよろしくおねがいします。
今日は暖かく気持ちよい天気の中年長児全員(44名)で登る事が出来ました。今年度は保育体操後マラソンを取り入れ体力UPを目標としてきた年長児たちでした。
それぞれのぺースにあわせて1号路(約3,8Km)山頂まで登りました。
山頂ではくっきりと富士山が子供たちのお出迎えをしていました。
高尾山清滝駅前に到着! これから登るぞ
急な坂道も階段もなんのその! 子供達を励ますようにスミレの花も咲いていました。
がんばった後のお弁当は格別の味!お給食の先生朝早くからお弁当作りありがとう!
帰りはケーブルカーで一気に下山!
お疲れ様でした。
三月二日【ひな祭りメニュー】
ちらし寿司、魚の梅しそ巻、菜の花お浸し、五目野菜のとろみ煮、蛤の潮汁
三月六日【誕生会】
炊きおこわ、魚の一匹付、ほうれん草の白和え、豚汁、果物
年長さんが魚の一匹付に挑戦しました。
三月九日【お別れ給食会】
オープンサンド、魚のカツレツ、サラート・イス・パミドーラフ(トマトのサラダ)、ボルシチ、果物
卒園する年長さんが今まで園長お母さんと学んだ世界のお勉強にちなみロシアのメニューにしました。
三月十三日【パフェパーティ】
卒園する年長さんとパフェパーティを行いました。
自分たちで好きなものを選んでオリジナルのパフェを作りました。
おいしい~!
年長さん、小学校に行っても保育園でのお給食を忘れないでね!
今日は2月29日4年に1度の閏年!!!そして大雪!今年の閏年は忘れられない年となりました。明け方から降り出した雪は登園時間に本降りになり「づんづん!!」積もって行きました。職員も朝から雪かきに精を出していましたが掻いても掻いても積もる雪に職員達は方向が変わり雪遊びに!光の園舎に可愛い雪だるまに雪ネコなどが出来上がり子ども達の登園のお出迎えをしていました。
このふっかふかの雪に子供達も遊ばずにはいられず虹の園庭ではそれぞれのクラスの前で雪遊びが始まりました。みんな雪の感触を楽しみながら冬の最後のプレゼントを楽しんでいました。
今日で2月も終わり今年度もいよいよ残り1ヶ月となります。それぞれの歳児で進級に向けての準備、総まとめを行いながら現在のクラスでの生活を目一杯楽しんでいこうと職員みんなで話し合っています。卒園をまじかに控えた年長児たちは思い出作りが一杯です
先日は武蔵村山市の地粉を使ってのうどん作りを行いました。午前中はうどんをこねて午後はうどんを切って・・・一日がかりのうどん作りでしたが全園児のおやつ分を年長さんで作ってくれました。うどんのコシを出す為に足で踏む作業は小さいお友達(1歳児)もお手伝いに来て大助かりでした。
又28日は年長児の部屋がワッフル屋さんに大変身しました。子供達がお店の人で職員がお客様、ワッフル券を渡すと分担しながらワっフルをデコレーションしてくれました。
最後は勿論年長児たちも「パクッ」!!!幸せ一杯の顔つきでした。卒園までまだまだ沢山の思い出作りが待っています。
最近は寒さ厳しき中にも春の訪れを感じるようになって来ましたね!今日は日中は暖かく過ごしやすい一日でした。年長児たちは就学準備の為1月から午睡が無くなり午後も活動をしていますがだいぶ体力もついてきたので今日は武蔵村山病院の隣にありますプリンスの丘公園まで散歩に出かけました。子ども達の足で片道40分位かかりますが周囲の景色を楽しみながら歩いて行きました。
マガモ?カルガモ?なんだろう? スカイライン発祥の記念碑 オス?メス?どっち
子ども達は「プリンスの丘公園」という名前が気になり特に女児はプリンセス公園??と目を輝かせていました。(プリンスの丘公園とは日産工場の跡地に出来た公園で日産プリンスのプリンスからだそうです) 公園に到着して子ども達は「ぷ」「り」「ん」「す」???と一字づつ皆で声を出して読んでいました。
交通ルールも守ります。 かくれんぼ、追いかけっこ、体を一杯使ってあそびました。
これが、プリンスの丘? 遊んでいたら暑くなってきちゃった! ムム!!はっけん
皆真っ黒になるまで遊びました。帰りも疲れることなくペースも落ちることなく元気に帰ってきました。年長さんお疲れ様でした。
この分なら高尾山登山、楽勝かしら???
今日はおひさまが暖かく春のような天気でしたね~♥暦の上ではもう”春”なんですが…まだまだ寒い日が多くて”春”が待ち遠しいですね。 今日の<おひさまくらぶ>は~リトミック遊び~を行いました。みんな元気いっぱい!!ママと楽しんでいました。その後は園庭やお部屋で好きな遊びを見つけて一生懸命遊びました。<おひさまくらぶ>もあと2回です。みんなで楽しく
【材料】バター(無塩)100g 砂糖 70g 卵 1個 薄力粉 150g スキムミルク 85g
*バターは室温に戻しておく。 *薄力粉・スキムミルクはふるっておく。
①バターを室温に戻して(電子レンジの場合は500wで30秒くらい)クリーム状になるまで混ぜる。 ②①に砂糖を加え白っぽくなるまですり合わせる。 ③溶き卵を②に少しずつ加えよく混ぜる。 ④ふるった薄力粉・スキムミルクを加えさっくりと混ぜ、棒状にまとめてサランラップに包み30分冷凍庫で休ませる。 ⑤適当な大きさに切り180℃のオーブンで15~20分焼く。出来上がり!!