今日はポカポカのお散歩日和でした♪
上手になってきた誘導ロープであひる組のお友達は元気に出発進行ーっ!!
石碑公園に向かって歩いていると…
三ツ木の消防士さんから「大きなパズルがあるから遊びにおいで!」とお誘いがあり、行先変更!!
みんなでうたを歌いながら三ツ木消防署へ行ってきました。
消防士さん手作りの大きなキュータくんのパズルがあり、一緒に遊ばせてもらいました!!
ちょっと難しかったけれど、隣のピースとくっつけるように頑張っていた子どもたち。
出来上がった時には「やったー!!」と大喜びでした。
お土産も頂き、帰りも頑張って歩きましたよ!
たくさん歩いたのでお腹はペコペコ!
おいしいお給食をたくさん食べて、ぐっすり寝た子ども達でした♪
もうすぐ進級…沢山笑って、思い出いっぱいにしたいと思います!
平成25年3月6日(水)
早いものでもう3月。天候にも恵まれポカポカ春の陽気でしたね。今日は.3月生まれの誕生会を行いました。2.3月生まれのお友だちお待たせしました。大型紙芝居「夢わかば」は命の大切さ温かさを教えてくれました。~ぼくらは生まれてよかったよ。ぼくらを生んでくれてありがとう~何度も出てくるこのフレーズがジーンとしちゃって涙が出ちゃいます!!
今日は、3月の誕生会!今年度最後の誕生会となりました。
年長・ぞうぐみさんは、魚の一匹付けをお箸で食べることに挑戦しました!!
今回で3回目の一匹付け。<+ ))><<
今まで、お箸を上手に使って食べられるように頑張ってきた、その集大成の日です。
子どもたちに新鮮な生の魚を見せると、
「うわぁ~血が出てる(゜o゜)!」とびっくりする姿も。
「このお魚もさっきまで生きてたんだね。お魚の命を無駄にしないように、大切に食べようね。」
「食べる」ことから、「色んなことに感謝する気持ち」も学ぶことができました。
まず、栄養士から、魚の模型を使って、正しい食べ方を教えてもらいます。
この模型はなんと‥‥
パカッと割れて、骨が見えるようになっています。
模型を見て復習したあとは、さっそく実践!!
前回よりも、とってもスムーズに食べることができました!
みんなお箸上手になったね(*^^*)
小学生になっても、忘れないでね☆
****************
今日の献立です
・炊きおこわ ・キャベツのゆかり和え
・魚の一匹付け ・なめこの味噌汁
・かぶのそぼろあんかけ ・果物
《おやつ》いちごのロールケーキ
来年度も、みんなが大きく成長することを願っています\(^o^)/
三月に入りました!早いもので今年度も残り一カ月ですね(^^;)
嬉しさを感じたり、淋しさを感じたりと様々な想いがあるかとは思いますが、残りの日々も...明るく!楽しく!元気で!健康に!過ごしていきましょう!!
今日はとっても風が強かったですね~(>_<)
関東と中四国、九州北部(山口県含む)で「春一番」が吹いたそうです。
これから肌で「春」を感じる機会が、どんどん増えていくのでしょうね♪とっても楽しみです♪
さて、今日はひな祭り集会が行われました。
ひな祭りの由来や、ひし餅の三色はどのような意味があるかなどを学びました。
今日知ったこと、子ども達は覚えているかな?
ぜひ、お家でお子さんに聞いてみてください!
たくさん学んだあとは、七段飾りのお雛様とともに、子ども達の笑顔と、それぞれ作ったお雛様が舞台に並びました。
何を作ったか、どの部分を頑張って作ったか、マイクを通して説明する子どもの姿は、とても大きく見えましたよ。
五月の子どもの日集会で、初めて製作を発表する姿が、とってもとぉ~~~っても遠い日のように感じました(・_・。)
集会では、おにぎりと錦糸玉子で作るお雛様の実演をしました!
子ども達からは「かわいいー!」「食べたーい!」との声がたくさん聞こえてきました。
偶然にも、今日のひな祭りメニューの茶巾寿司とそっくり!(・∀・)
どちらも少しずつ違っていて、また素敵なものでしたが、両方飾ってあるサンプルケースをご覧頂けたでしょうか?♡
集会で作ったお雛様は、写真を載せておきますね!
簡単なので、お家で作ってみてください!(^^)!
今年の3月3日は日曜日ですね^^
女の子のいるお家では、お祝いをするのでしょうか?
お休みはゆっくりして、月曜日にまた元気な姿を見せてくださいね!
2月27日 年長児クッキング保育 パフェパーティー
年長児同士でパフェを作りあって食べた後は、
先生たちをご招待してパフェを作っておもてなししました!
いらっしゃいませ~!こちらへどうぞ!!
お茶持ってきます!!
など・・・おおきな声で先生たちを上手におもてなししていました☆
みんなでとても楽しい時間を過ごしました♪♪♪
平成25年2月27日(水) 今日は寒い朝でしたね~。明日で2月も終わりです。<おひさまくらぶ>も今年度あと2回となりました。一年は早いですね。今日は3/3ひな祭りにちなみ「ひな人形」を作りました。細かいパーツが多く大変だったけど、みんな素敵な「ひな人形」が出来ました♥
今日は年長さんが午前中から午後までかけて、武蔵村山特有の地粉を使った「手打ちうどん」をつくってくれました!!
まずは粉に塩と水をいれて、しっかりこねます
次に、こねた生地を袋に入れてしっかりと踏みます
他のクラスのお友達も、たくさん手伝いにきてくれました
生地をねかせている間に給食を食べて……お待ちかね、麺を伸ばして切っていきます
待っている間に、おりがみで箸袋もつくりました
みんなで頑張って、うどんの完成です!!
→ 調理室で茹でます →
茹でた麺は左奥の白いものが「小麦粉」、手前が「地粉」、右が「地粉+小麦粉」です
2歳さんと年長さんで、おやつでなかよく食べました♪
おかわりもいーっぱい食べました
ごちそうさまでした!!
今日は手打ちうどん作りの為、2歳児こあぱん組のお友達の部屋に年長組さんが来てくれ、一緒に給食を食べました。お兄さん、お姉さんの隣に座り、嬉しそうなこあぱんさん。総勢、約80人で食べた給食!みんなで食べるといつもの倍おいしく感じますね。おやつはみんなで生地を踏んだうどんでした。
平成25年2月20日(水)
今日はぽかぽかいい天気。天気がいいと気持ちまで軽やかになって…。春を感じられる一日でしたね。 むっくの会では音大生のお姉さんたちと一緒に歌ったり、パネルシアターを見たりとっても楽しかったですね。
むっくの会の後はお外で沢山遊びました。
18日に不審者が侵入したという想定で訓練しました。
ネットランチャーを使い不審者を捕まえます
走る不審者を職員が追いかけて無事確保しました
こういった訓練一つ一つ大切にし、子どもたちの命を守っていきたいと思います
突然の不審者に子どもたちは驚いていましたが、阿久沢ゆかり保育士だとわかると安心してました