7月7日は七夕。
三ツ藤保育園では一足先に七夕の雰囲気を味わいました!
本日のメニュー
・七夕そうめん
・夏野菜のかき揚げ
・小松菜と油揚げの煮浸し
・こんにゃくの田楽
・果物
3色のそうめんや星形のハムに子どもたちは大喜び。
にこにこ笑顔でたくさん食べてくれました!
おやつは東北地方の郷土料理である、ずんだもちをお出ししました。
今日はうさぎ組さんでとうもろこしの皮むきを行いました。
市場から届いたばかりの新鮮なとうもろこし。
全園児分ある大量のとうもろこしを一生懸命むいてくれました!
子ども達は「おひげがあるね!」「葉っぱがたくさんある!」と、気づいたことを思い思いに口にしていました。
頑張ってむいてくれたとうもろこしは、おやつに蒸してみんなで食べました!
たくさん食べて、元気に大きくなあれ(^^)♡
7月初めての活動はどろんこあそび☆
いつもとは違うお砂場に最初は少し戸惑いを感じ、足をそーっと・・・
そのあとはドロッとしたお砂場に慣れてこあばんさんは大喜び!
ドロドロとした食感に「キャー!」「気持ちいい!」と大ハシャギの様子でした。
顔にどろがついてもおかまいなし(^^♪
足でべちゃべちゃ! みんなで玩具を使って楽しく泥を掘りました!
最後はこあぱんさんでハイポーズ☆ ニコっと(^O^)
今日も楽しい1日になりました!
職員研修で、ルバーブジャム作りを行いました!
石川理事からご紹介いただき、講師を招き研修をさせていただきました。
ルバーブはシベリアなどが原産でヨーロッパでは親しみのあるフキのような植物です。
日本ではあまり馴染みが無いのですが、長野や北海道などの高地で栽培されているそうです。今日は長野県富士見市のものを使用しました。
【材料】 ※今日はルバーブ6kg分たっぷり作りました!
ルバーブ 1kg
砂糖 500g
レモン 一個分のしぼり汁
とても綺麗な赤いルバーブでした!
傷があるところだけ取り除き、1~2cmに切ります。
グラニュー糖をまぶし1時間ほど放置するとルバーブから水が出てくるので焦げ付く心配なく煮込めるそうです。
だいぶ水分が出てきました☆
繊維がほぐれてトロトロしてきました♪最後にレモン汁を加え混ぜます。
完成です!!!さわやかな酸味のきれいな色のジャムです!
パンにもお菓子にも合いそうです☆
自然の物だけでこんなに美しい色が出るなんて、「自然」は素晴らしいですね!!!(*^_^*)
見ているだけで元気が出てくるようなジャムが出来あがりました!!!
6月26日(水)
今月からパジャマに挑戦しているこあぱんさん、今回はブログにて子どもたちの頑張って
いる姿をご紹介したいと思います!
「まず袋からパジャマを出してね」と着替え開始!よ~くお話を聞いています。
「自分で着れるよ。見ててね!」「ズボンは一人で出来ちゃった!」「できないよー!」
と様々です。
日頃はカメラが大好きなこあぱんさん・・・
でも今日は着替えに夢中で保育士のカメラには気づかないようです(*^_^*)
着替えが終わると自分でパジャマを片づけておしまい~!
おやすみなさいのご挨拶を皆でします!
おやすみなさい)^o^(
出来たことを子ども達と喜び合い、楽しみながら保育に当たっていきたいと感じる
一コマでした!
6月から給食後に歯磨きを始めました!
歯磨きを始めたころは、歯ブラシを持つことも
イヤイヤ、口に入れるのもイヤイヤ、でしたが、
この頃では「歯磨きするよ」と声掛けすると
嬉しそうに歯ブラシが配られるのを待っています。
歯磨きの歌に合わせて、上手にブラシを動かし楽しんで磨いています。
『しあげはせーんせ』で仕上げ磨きをします。
おくちを「あーん」したり「いー」したりしてピカピカです!
6月26日(水) おひさまくらぶ
6・7月生まれのおともだち! おたんじょうびおめでとう
梅雨真っ只中
今日も雨の一日となりましたね。今日は6・7月の誕生会と交通安全教室を行いました。
お誕生日を迎えたお友達お誕生日おめでとうございます!いろいろなことを経験して大きくなってくださいね♡
誕生会では絵本「かみさまからのおくりもの」とパネルシアター「とんでったバナナ」をご紹介させていただきました。
交通安全教室では東大和署の方がいらして正しい道路の渡り方や自転車の乗り方を教えていただきました。
雨だったので室内であそびました。 次回は7月10日「ブルーベリー狩り」となっています。
おたのしみに!!
梅雨になりじめじめと蒸し暑い日が続いていますね・・・
昨日は水遊び始めでスイカ割りをしました!!
夏ならではの水遊び、夏が待ち遠しいですね!!
保育園に入園し、早いもので3ヶ月が経ちました。
ひよこ組の子どもたちもとっても可愛い笑顔を沢山見せてくれるようになりました。
6月ひよこ組のブームは「かえるのうた」です!!
保育者の真似をして手をたたき「グワ!!」と声に出して楽しんでいます。
今日はそんなひよこ組の子どもたちのお昼寝の姿をお見せしたいと思います。
天使の寝顔!!!
毎日可愛い子どもたちに癒されています!!
沢山お昼寝して大きくなぁれ!!!
今日は6月の誕生会!
年中・長さんは、今年度初めてのバイキング「どんぶりパーティー」を行いました。
まず、お茶碗に自分でごはんを盛り付けます。
ついついたくさん盛りたくなっちゃうけど、自分で食べられる量を考えて盛り付けることができました。
次に、好きなどんぶりを選びます。今回は「世界各国・郷土食のどんぶり」を集めました。
◆沖縄生まれの「タコライス」‥‥ごはんの上に、メキシコのタコスの具をのせた料理です。
◆韓国生まれの「ビビンバ」‥‥野菜のナムルと、甘辛いお肉をのせた、韓国の混ぜごはん。
そして、◆東京生まれの「親子丼」‥‥鶏が親で、卵が子ども!日本の定番どんぶり。
「どれにしよっかな~」と楽しそうな子どもたち。
好きな具をご飯にのせて、どんぶりの完成ー\(^o^)/
自分で選んで、自分で作ったどんぶりは、特別☆
とても美味しかったようで、あっという間に完食してる子もいました♪
ご家庭でも「どんぶりパーティー」してみてはいかがでしょうか(^O^)
今日は、食育の一環で、年長さんが「そら豆のさや取り」を行いました。
さや付きのそら豆を初めて見る子も多かったようで、みんな興味津々‥‥!
すじに指を入れてそっと開くと‥‥
きれいな色をした、そら豆たちが顔を出しました。
そら豆はとても繊細なので、さやの中のふかふかのベッドの中に眠っています。
絵本に出てくる「そら豆くんのベッド」を、目の当たりにした子どもたち。
「うわぁ~!本当にふかふかしてる~」
「赤ちゃんのそら豆も見つけたよ!」
最初は難しそうでしたが、コツをつかむと、あっという間にむいてしまいました。
みんなが頑張ってむいてくれたそら豆は、今日の給食のポタージュになりました!
自分たちでむいたこともあって、おかわりも進みました(●^o^●)
これからも、このような機会を増やしていきたいと思います。