2月下旬となり、寒さも少しずつやわらいできましたね(*^^)v
ぺんぎん組の皆は、外遊びが大好きです!!
1人で三輪車にも乗れるようになり…
自分の足でスイスイと走らせていますよ♪
最近、お話がとっても上手なぺんぎん組。
砂場遊びでは、「今からご飯作るねー!!」「ケーキ作るの~」
と楽しそうな声が聞こえてきます☆ミ
残り少ない時間を楽しく過ごしていきたいです。
少しずつ暖かくなりましたが朝晩はまだ寒さが続いていますね。
そんな中でも子どもたちは元気いっぱい保育体操や戸外遊びを行っています(*^_^*)
今日は午睡明けに担任が虹を発見!!!!!
子どもたち伝えると「どこどこ!」「見たい!」と興味津々★☆
うっすらではありますが虹を見ることができました!
その後、読み聞かせ絵本((にじいろのしまうま))を見ると、「さっきの虹かな?」「きれいだったよね」と可愛らしい声が聞こえました(^v^)
今後も子どもたちに様々な経験をしてもらうことができるよう、工夫した保育を行っていきたいと思います*
1月に行われたお店屋さんごっこの延長として、前回画用紙で作った手巻き寿司を
今回はクッキング保育で実際に作り、先生たちをお寿司屋さんに招待しました☆
一つ一つ手作業で巻いた後ははっぴを着た可愛い店員さんに!
先生達も大喜びでした☺!
本日は子どもたちに忠臣蔵の寸劇を見てもらいました。理事長のお知り合いのワールド通商の顧問である佐藤様のご紹介で12月14日に忠臣蔵の行列に参加したのがきっかけです。
忠臣蔵の行列を30年ほど前から企画してなさってるのが、ミャンマーのヤンゴンインターナショナルホテルジャパンの社長でいらっしゃる小野寺様です。今回小野寺様のご好意で、衣装や小物を快く貸して頂き今回の寸劇となりました。
紙芝居も用意し子どもたちに読みました。紙芝居に出てくる言葉が「殿中でござる」「ご乱心」「刃傷」など時代劇ならではの難しい言葉も多く出てきましたが、こどもたちは集中してしっかりと話を聞いていました。
紙芝居の後はいよいよ寸劇の始まりです。山鹿流の陣太鼓の音が鳴り響き、赤穂浪士が入ってきました。どの先生も気合十分の迫真の演技を見せてくれました。その緊張感が伝わったのか子ども達も楽しみながらも真剣に見てくれました。
今回の寸劇を通して子ども達が歴史に興味を持ってくれたり実際に起きた出来事であることを知ってもらえたら嬉しいです。今後もこのような取り組みを大切に行っていきたいと思います。
暖かい日差しの中、昨日もたくさんのお友達が遊びにきてくれました。
看護師からの「バクテリアセラピー」についての話を聞きました。
自分の体の中で、善玉菌を育て増やし健康維持に努めましょう。という内容でした。
善玉菌にはいろいろな特徴があるので、自分にあった善玉菌を摂ることが大切とのことです。
自分の体、お子さんの体の健康作りを菌で見てみることも出来るのですね。
その後、水・洗濯糊・ホウ砂を使ってスライムを作りました。
目の前でどんどんスライムになっていく様子に、お友達とママ達のおめめがキラキラしていました。
スライムを丸めたりビローンと伸ばしたり楽しく遊んでくれました。
「お家でもやってみようね。」と親子の会話が聞かれとても嬉しかったです。
次回は、3月1日(水)です。
おひな様の製作をしましょうね。
皆様のお越しをお待ちしています。
春とは名ばかりの厳しい寒気の日が続き
日中もぱらぱらと雪が降りてきましたね。
りす組では、年長さんが遊んでいるけん玉に興味を持つ子も多く
紙コップや新聞紙で作った≪オリジナルのけん玉≫を作りました。
紙コップに子どもが自分で好きな絵を描き自分だけの
オリジナルけん玉となりました!
みんな自分のけん玉に大喜びです(*^_^*)
実際にやってみると意外と難しく、なかなか入らない子もいましたが
何度も挑戦し入った時は表情を輝かせて
「先生!入った!!!」と教えてくれました。
けん玉には
「目から入る情報」と「手から入る情報」の二つが同時に
脳に入ることで手先の器用さにつながり、
また、失敗を繰り返しながら少しずつ上達することで
間違った方法を行わないよう考えられるようになるそうです!
けん玉にも様々な遊び方があるので
子どもたちと楽しみながら遊びの幅を広げていきたいと思います。
残り2か月ですが、進級に向け期待を持ちながら
楽しんで生活をしていきたいと思います。
最近、小麦粉粘土に夢中になってるぺんぎん組さん!!
「今日もぺったんぺったんしたーい」
「粘土やりたいなー」
と声が聞こえてきます(*^^)
手先も器用になってきて、自分でちぎったり丸めたり…
想像力豊かで、毎日楽しく過ごしていますよ☆
節分が過ぎて春が近づいています。
冷たい風が吹いていますが、暖かい春を楽しみにしましょうね。
今日のおひさまくらぶは、保育園のお友達と一緒に「町のねずみといなかのねずみ」の人形劇を楽しみました。
ねずみさんに「ありがとう!」「ばいばい!」と挨拶をすることができました。
ねずみさんが近くで動いてくれたので、ちょっとびっくり!!したお友達もいましたね。
その後、おやつを食べたり、手遊びをしたりして遊びました。
次回のおひさまくらぶは、2月15日(水)です。
みんなで楽しくあそびましょう。
お待ちしています。
本日、二回目の第十小学校訪問に行きました!
午睡がなくなり午後に時間ができた年長さんは、その時間を利用して、
小学校ってどのようなところだろう…と第十小学校の5年生との交流で経験しに行っています!
昨日は、初めての小学校訪問で5年1組のお兄さんお姉さんに学校案内
そして…校庭で一緒に遊んでもらい、校庭の広さに知らぬ間に疲れが…
「先生、校庭広すぎ…」と楽しみながらも校庭の広さと小学生との
体力差を感じるものでした。
本日2回目は、5年2組のお兄さんお姉さんと体育館と校庭を使用してゲームをしました。
保育園では、1番上のお兄さんお姉さんの年長さんですが…
小学5年生の前では、「おにいさーん・おねえさーん」と甘える姿が見られました。
手を繋いでもらったり優しくゲームを教えてもらったりしてとっても嬉しそうでした.
また、折り紙の手裏剣やお花などをプレゼントしてもらいルンルンで保育園に帰る年長さん♪
あと2回交流の予定がありますので、楽しみながらも交通ルールを守る・話を聞くなどの
けじめを持って参加したいと思います!!
1月31日~2月2日の三日間保育公開に参加していただきありがとうございました。
各クラス子ども達の発達に合わせた活動を行いました。11月の保育参観日からおよそ二カ月経過しましたが、お子様の成長を感じていただけたと思います。進級までの残り2か月様ざまな事に取り組んでいきたいと思います。
年長さんではお茶会を行いました。園長お母さんから子どもたちに日本の素晴らしい文化や礼儀を学ぶ貴重な時間となりました。今回のお茶会では、箸の使い方を練習し黒文字で主菓子を頂きました。慣れないながらも精いっぱい頑張りました。
本日は体操教室を行いました。体操の先生から短縄の使い方や縄の跳び方を学び、冷たい風にも負けず楽しみながら参加していた子どもたちです。今回で3回目となる短縄ですが初めてやった時よりも上手になっていて子どもの成長のはやさを改めて感じる機会にもなりました。今後も楽しむ気持ちを大切にしながら様々な運動に挑戦していきたいと思います。