今日年中さんは待ちに待った<クッキング保育>の日。エプロン・三角巾をして準備OK。調理の先生が<大きなぶどう??>を持ってきてくれました。あれ…これは大きなぶどうではなく【梅】です。子どもたちには<ぶどう>に見えたようです。きれいに洗ってタオルで拭いて…傷つけないようにそっとそっと。きれいになった【梅】はビンのなかで砂糖と一緒におやすみなさい。おいしいジュースになりますように★
あともう一つ。パイナップル・桃をペティナイフできって寒天ゼリーの中にいれました。慎重にナイフを持って…手を切らないように注意しながら頑張りました。自分で作ったフルーツゼリーはみんなの思いが届いたのか寒天もすぐに固まり給食の前に食べられました。~おいしかった。~
H23.6.7(火) 今日年長児で空豆を剥きました。空豆のさやはふわふわベッド…空豆をしっかり守っています。そのふわふわベットからそっと年長さんが出してくれました。 明日調理の先生が【空豆のポタージュスープ】にしてくれます!
た♥の♥し♥み♥です…
空豆の匂いはちょっと青臭かったけど 元気の素がいっぱい詰まっているんです。 明日は旬の味を堪能しましょう!
久しぶりに爽やかな一日になりました。
今日は全園児交通安全教室に参加しました。東大和警察署よりおまわりさんが2名来園し子供たちに信号の見方と横断歩道の渡り方をご指導くださいました。 子ども達は、おまわりさんと「道路には飛び出さない」「道路では遊ばない」というお約束をしました。 車役の乳児クラスと歩行者に分かれて、信号機の指示に従って横断歩道を渡る練習をしました。 今度お散歩で実践して見ようと思います。
又今日は年長児ならではの世界の勉強も行いました。去年まではこの世界の勉強の時間がうらやましく早くやりたいと楽しみにしていた子ども達なので 園長お母さんの スタンド アップの掛け声で元気に立ち上がり大きな声でご挨拶をしていました。今日はオランダ、ルーマニア、ベトナムの国を教えてもらいました。楽しみにしていただけあって園長お母さんが驚くほどすぐに覚えてしまいました。次回の時間を今から楽しみにしている年長児です。
今年は例年より早く5月中の入梅となり毎日はっきりとしない天候が続いています。しばらくの間は戸外遊びもちょっぴりお預けですが、室内で工夫をしながら楽しみを見つけていこうと思います。
6月4日は「虫歯予防の日」です。毎年この時期に園では嘱託歯科医の比留間先生に全園児歯科検診をしていただいてます。今日は歯科検診と、園内の看護師による歯科指導、栄養士による食育指導を行いました。
残念なことに、虫歯になってしまったお子さんが昨年より多くなり比留間先生も残念がっていました。その後の歯磨き指導では「虫歯は何故なるのか?」歯磨きの大切さを知らせていきました。
食育指導では「元気列車君」というパネルシアターを使い栄養士が「熱や力になるもの」、「血や肉になるもの」、「体の調子を整えるもの}を黄色、赤、緑に色分けして子供たちに判りやすく指導していました。
自分達の体に興味や関心を持ち「元気な体はどのよう様に作られるのか」など興味を持ってくれるよう日々の生活の中で沢山知らせて行きたいと思います。
6月4日は<虫歯予防ディー>歯は健康に不可欠なもの。乳歯は永久歯にも大きく左右しますので、虫歯を作らず永久歯にバトンタッチして行きたいですね!今日は看護師が「歯の話・歯磨きの仕方・仕上げ磨きの大切さ」を話しました。
歯磨きはお子さんとお母さんが向き合って行うのがいいとのことです。お子さんが右利きの場合お母さんは左手で行うのでやりにくいかもしれませんが…楽しく行いながらスキンシップもとれて~いいことだらけ!是非お試しください!
これから梅雨になり外で遊ぶことが出来ない日が多くなりますね。今日は晴天ではなかったんですが…みんなお外が大好き!!砂場はママもお友だちも一緒になって遊びました。砂遊びって楽しいね!!
次回の<おひさまくらぶ>は6月8日(水)劇団小さいお城による人形劇「不思議の国のアリス」を行います。是非 お友だちもお誘い合わせの上ご参加ください! お待ちしております。
今日は年長児の保護者の方を対象に、給食試食会を開催いたしました。
12名の方がお申し込みくださり調理職員は給食のメニューだけでなくメニュー札や、
箸置きなども作りおもてなしの準備を致しました。 本日のメニューは
蛸と梅の混ぜご飯
カジキの錦揚げ
鶏肉と竹の子の味噌煮
たくあんとゴマの白和え
鞠麩と三つ葉の清まし汁
果物(メロン)
キャラメルカスタードのミルフィーユ でした。
ランチョンマットは昨年度の職員研修でフェルトで作ったものを披露いたしました。
皆さん「おいしかった」 と喜んでくださり今後どんなメニューが食べてみたいですかの問いに
家庭で食べなれているハンバーグやスパゲッティー(家庭の味と比較してみたいから)
お弁当給食(子供たちがいつも大喜びをするから)
などの意見をいただきました。栄養士達も今回の皆様のご意見を参考に次回のメニューを考えて行きたいと思います。
次回は2月に予定していますのでどうぞお楽しみに!
今日は年長児たちが待ちに待っていたローラースケート、スケートボードの体験教室の日、心配していたお天気も子供たちの願いが叶ったようで無事行うことが出来ました。
講師はプロスケーター(元東京ボンバーズの)小泉 博先生 ローラースケートを教えて下さったのが東洋大ローラークラブのお兄さんとお姉さん、スケートボードを教えて下さったのがプロスケートボーダーの ケントお兄さんとまことお兄さんでした。
プロテクターやローラースケートなど装具をつけると子供たちは「これから何が始まるのか?」と神妙な面持ちでしたがローラースケートとスケードボードに分かれ、体験教室が始まりました。
さすが!プロの方々!教え方は抜群、優しくわかりやすく教えてくださいました。そして、すごいのは年長児達のバランスです。、1,2回、滑っただけで自分達でバランスをとることが出来るようになったのです。この調子だとすぐに滑れそうです
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、お別れの時間、子供たちは皆「またやりた~い」と・・・・・・・・
小泉先生はじめ皆様今日は本当にありがとうございました。又ぜひ教えてください。子どもたちも楽しみにしています。
<つくってみよう!~umbrell~>
この頃は天気がはっきりしない日が多いですね…梅雨入り間近?でも今日は最高の天気!沢山の方が<おひさまくらぶ>に遊びに来てくれました。ありがとうございました。今日はみんなでumbrell(傘)を作りました。ビニール傘がどんどんカラフルになって…とても素敵な傘になりました。お友だちとお母さんと仲良く一緒に作りました。~今年の梅雨はこの傘でHAPPYに過ごせそうですね~
★次回の<おひさまくらぶ>は6月1日(水)です。深谷看護師が「歯磨き」について分かりやすく教えてくれますので、一緒にやってみましょう。きれいで丈夫な「歯」は健康には欠かせないものです。大切にしたいですね…
~ おまちしております!~
【野点】(のだて)
年長児が毎月行っている「お茶」。季節のいいこの時期は自然に接しながら外で「お茶」を楽しみます。日本の古き良き伝統を継承して行きたいですね。<おひさまくらぶ>のお友だち、お母様も参加しました。
【年長児】
今日で2回目の「お茶」とは思えないほどしっかり作法も覚えていてびっくりしました。 飲み終わって茶碗を下げようとしたら…「結構なお点前でした」と一言。子どもの記憶力のすごさを実感!
季節のお菓子(干菓子)のかわいさに大喜びでした。甘いものは子どもも大人も一息つける「癒し~の時」なんですね。
【おひさまくらぶ】
<おひさまくらぶ>のお友だちも抹茶に挑戦!でも…ちょっと苦かったみたい~ もう少し大きくなったら またチャレンジしてみてね。
今日は皆が楽しみにしていたお弁当給食!お天気も「おひさまキラキラいい天気!!」朝から調理職員が子供たちの顔を思い浮かべながら作ったお弁当!中身は・・・
チキンのピザ焼き たらのフライ、タルタルソースがけ
マカロニソテー カリフラワーのコロコロサラダ
お茶で煮たさっぱり卵 カレーピラフ
いつもとは違って、趣向を凝らして近くの公園へ出かけたりテラスに出て食べました。
青空の下、おうちから持ってきた冷た~いお茶と一緒に沢山食べた子供たちでした。
今日のお弁当のは{初夏のホットくま弁当}と命名されました
爽やかなよい天気です。園児達は休み明けのリズムも戻りパワー全開です。
今日は市内の保健相談センターから歯科衛生士さんが3名来園し4歳児、5歳児を対象に歯磨き指導をしてくださいました。
4歳児には手遊びを交えながら歯磨きの大切さを教えてくださり、5歳児にはこれから生えてくる6歳臼歯のことを中心にお話をして下さいました。日頃から給食後歯磨きをしている子供たちですが今日はいつも以上に念入りに友達と確認しあってみがいていました
歯は、一生付き合うものなので歯の大切さを今から知ってほしいですね!
保健センターの皆様ありがとうございました。