昨日クリスマス祝会の写真撮りを終え、保護者の皆様には沢山のご理解とご協力を頂きまして本当にありがとうございました。
おうちえんでの動画配信となりましたがご覧いただけましたでしょうか?
元気いっぱいに体を動かしたり、緊張していたり、楽しんでいたり…様々なお子様の姿が見られたのではないでしょうか。
練習の時の様子ではありますが、舞台横からの子どもたちの姿です!!
どの姿のお子様もとてもかけがえのない存在でみんなが輝いています。
一人ひとりのお子様の個性やその時々に見せる姿を大切にしながら今後も保育していきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
年長児の日舞、男子チームでは「白虎隊」を踊ります。
難しい歴史の話ですが、「会津藩っていうのがあったんだね。」「歌の中にも、”会津の白虎隊”ってところがでてくるよね」などと話したり、16歳くらいの男の子が戦いに行っていた事を知ると、「昔は子どもなのに、おとなみたい」「国とか家族を守るために戦いに行っていたのかな」と子ども達の会話が深まるにつれて、様々な意見が出てきました。
曲を聞いてみると「戦うってことは、力強く、こうして踊ったらかっこいいんじゃない?」と意見を出し合い
指先を伸ばす 力こぶは強く握る! 刀を振る時は、ちゃんと下を向いた方がかっこよく見えるよ!
と意識をしながら踊っていました。
そしてさすが男の子、刀に憧れを持っているので、本番用の刀を見た時は目が輝いていましたよ(*^^*)
お茶や空手で身についた挨拶も、日舞の見どころの一部です!!
背筋が伸びてしっかりと頭を下げる丁寧な挨拶にもご注目ください(#^^#)
いよいよ保育園生活最後のクリスマス祝会、日々の保育や様々な行事を経て、心も体も成長してきた年長さん
子どもたち一人ひとりが様々な思いを抱き取り組んできました。
最後まで一人ひとりが輝けるように見守り、応援していきたいと思います☆彡
素敵な年長さんの姿、お楽しみになさってくださいね。
こんにちは!
12月になってから寒い日が続いていますね。
最近はオペレッタと遊戯、どちらも一緒に練習をしています。
友達に見られながらやる練習は、少し恥ずかしさがありながらも子どもたちの自信に繋がっていると感じます。
友達の遊戯やオペレッタを見る時は「かっこいいよ!」「可愛いよ!」と声を掛けたり手拍子をしたりと応援する姿が見られ、共に本番に向けて意欲を高め合っています☆
また、オペレッタの練習の際はその日欠席した子の代理を「代わりにやろうか?」と遊戯に出る子が声を掛けてくれる事もありました。
みんなで助け合いながらラストスパート、頑張っていきますので本番をお楽しみにしていてください♪
こんにちは!!
厳しい寒さを感じる日が増え、本格的な冬に入っていきますね、、
あひる・ぺんぎん組の子どもたちは、当初に比べて舞台練習にも少しずつ慣れてきました٩( ‘ω’ )و
また、舞台練習だけでなく、部屋に戻ってからも子どもたちから踊りたいと、曲の名前をリクエストしてくれる姿が見られるようになり、元気いっぱいに踊っている姿が見られています!!!
今回流れる曲の中には「絵本」を用いた曲も使用されているので、曲が流れるとその絵本を持って来て”これだよ”と見せてくれる姿も可愛い子どもたちです♪
当日は保護者の方の前で緊張してしまうかもしれませんが、最後まで温かく見守って頂けたらと思いますので、宜しくお願い致します!!!
引き続き、子どもたちと楽しみながら練習を行っていきたいと思います☆
こんにちは。行き慣れていないホールでの舞台に緊張気味の子ども達でしたが、回数を重ねるうちに少しずつ慣れてきています!
入園当初はハイハイや一人歩きが安定していなかった子ども達が自分の力で動けるようになり活発な姿を見せてくれています。クリスマス祝会では巧技台を使って成長した姿を披露する予定です!初めての舞台にどんな姿を見せてくれるのか楽しみです‼
クリスマス祝会の練習が始まる前・・・
子ども達に「クリスマスといえばなんだろう?」
と連想するイメージを聞いてみました。
うさぎ組さん、りす組さん、ぞう組さんに聞くと・・・、
「クリスマスツリー」
「サンタクロース」
「プレゼント」
「トナカイ」
「ツリーの飾り」
「クッキー」
と様々なイメージを教えてくれました☆
今年は、子ども達のインタビューからアイデアを取り入れ、幕にしました♪
以前ブログでご紹介した乳児クラス、幼児クラスの子ども達が作ってくれていた内緒の製作は幕のメインのツリーとして作成しました(*^^*)
子ども達のクリスマスへのワクワクした気持ちがたくさんこもっているツリーです!
演目と共に、幕もぜひお楽しみになさっていてください☆彡
こんにちは。
ぞう組では日本舞踊を行います。
今回は女の子チームの様子をご紹介致します♪
卒園したお姉さんたちの踊りを見て、
「日舞って着物を着るんでしょ?」
「お化粧もするんだよね?」とオシャレをすることに興味津々の子ども達でした。
演目に取り組みながら、みんなで日舞について考えてみました。
日本の伝統の踊りで、立ち居振る舞いやしぐさ、礼節を大事にしている踊りなんだよと伝えると最初は「難しいね」と言っていましたが、
踊ることに慣れてくると、どうやったら美しく踊れるかな?と色々なアイデアが出てきましたよ。
子ども達の会話を聞いていると、
「止まって着物を見せるところはピタッと止まった方がきれいかもしれないね」
「お辞儀をする時はお茶会の時みたいにしたらいいんじゃない?」と経験したことからもアイデアがでてきて、面白かったです。
摺り足や着物の袖の持ち方も子ども達同士、確認し合っていました♪
「ドキドキするけど、楽しみ!!!」と本番を今から楽しみにしている子ども達です☆
可愛くオシャレをした女の子達の踊りをぜひお楽しみになさっていてください(*^^*)
こんにちは!
12月に入り寒さを感じる日が続いていますね。
引き続き子ども達の体調管理をしっかりしていきたいと思います。
今日は、お部屋で練習する様子を紹介します!
毎日のように「流して!」とパソコンを指さし踊る姿が見られます。2つのグループの曲を交互に流すとニコニコで踊ったり自分のチームでない曲も覚えて踊ったりする姿が見られます!
また、今回のクリスマス祝会では、2つのチームともに新しい試みとして踊る前にクイズや質問コーナーを行います。保護者の方の前で話す事は緊張してしまうかもしれませんが、ぜひそちらにもご注目下さい!最後まで楽しみながら取り組んでいきたいと思います☆
こんにちは!
寒さが少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じますね☆
うさぎ組の子どもたちはクリスマス祝会の本番を楽しみにしながら、練習に意欲的に取り組んでいます!!
舞台では、以前より自信を持って演じることや踊ることを楽しむ姿が見られるようになってきました♪
↑ポーズを決める姿が可愛いです♡
又、練習のなかでチームごとに披露する時間があるのですが、お互いに「頑張って〜!」「上手だったよ!」「可愛かったよ!」と前向きな声を掛け合っています♡
今まで関わりが少なかった友達とも、クリスマス祝会を通して関わりが見られるようになりクラスの中での団結力も生まれてきました!
本番まであと1週間となりました!当日まで子どもたちが自ら取り組みたいと思える環境を作り、練習を重ねる中で1人ひとりが感じた気持ちに寄り添っていきたいと思います!
↑何を頭に乗せているのでしょうか…?当日までのお楽しみです♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月に入り一気に寒くなりましたね。
りす組の子どもたちは寒さに負けず日々練習を重ねています。
今回は遊戯の様子をご紹介します!
踊ることが大好きなりす組の子どもたちは、笑顔いっぱいノリノリで毎回練習を楽しんでいます。
オペレッタに出る子どもたちも見よう見まねで踊りながら応援する姿が見られ、全員で盛り上げて楽しんで頑張る姿が日に日に多く見られるようになってきました!
この被り物は一体何を表現しているのか・・・。本番をお楽しみになさってください!!