初代理事長の石川順助氏は、蓄音機の収集家であり、
SPレコードの収集家でもありました。
石川家の蔵の中には今でも約300台の蓄音機があるそうです。
そのご縁で、石川雅昭理事長が、㈱ハイフォニックミュージックアートの取締役でもある
城井様をお招きし、子どもたちに蓄音機を使って童謡を聞かせていただく会をひらきました。
蓄音機が何をするものなのかもわからない子どもたちでしたが
初めて見る蓄音機に子どもたちも職員も興味深々で
「青い目の人形」「おさるのかごや」「夕焼け小焼け」など
蓄音機から温かい音がでると、うっとり嬉しそうにニコニコする子どもたちでした。
レコードを実際に触らせていただくと触る場所により
「ザラザラしてる!」「こっちはツルツルしてる!」と
レコード一枚でも場所によって触り心地が違うことを知りました。
ぜんまい仕掛けの蓄音機では、子ども一人ひとりぜんまいを巻かせていただき
目をキラキラさせながら針が外側から内側へ回る様子や
人間がその場で歌っているような温かいレコード音を間近で聞きました。
子どもたちから「どこから音が流れているの?」「なんで音が流れるの?」
「なんで電気がいらないの?」など多くの質問がでてきて
興味を持って蓄音機を見てくれたんだなと嬉しく思いました。
今後も子どもの興味や関心を大切にし
子どもの目線に立って一緒に喜んだり、驚いたりしたいと思います。
とても貴重な体験をさせていただきました。
城井様ありがとうございました。
おまたせしました!!
レックスと共に歯を磨く子ども達をご紹介☆
ひかる先生とレックスの歯磨きの仕方を興味津々でいつも聞いてくれています☆
歯を磨きましょう♪
シュッシュッシュ~♪
お歌に合わせてゴシゴシ☆
みんな自分で一生懸命歯磨きします♪
そして…仕上げ磨きもさせてくれます☆
綺麗な歯になれシュッシュッシュ~♪
レックスの歯もピカピカに磨いてくれます(^^♪
これからも歯磨きの習慣が身に付けられるように
取り組んでいきたいと思います。
ぺんぎんさんファイト~\(^o^)/
こんにちは(*^_^*)
三歳児うさぎくみは毎日元気いっぱいです!!!
梅雨入りも間近ですか、笑顔と笑い声でふきとばしていきたいと思います☆
さて、うさぎ組では【持ち物の管理】に取り組んでいます。
毎日ご用意していただいているハンカチ・ティッシュ。
女の子でしたらヘアゴムなど、自分のものは自分でなくさないよう持つ、ということを練習しております。
現在のうさぎ組の様子は…
遊んでいるうちにタオルが床におちていたり…
気が付くと「私のティッシュがなーい!」という声がきこえたり…
今は、他のものに興味が移ると自分の持ち物に意識が届かないことあがあります。
そこで現在取り組んでいることは
一人一人の小さなケースに持ち物を入れるということです。
ケースには一人一人マークシールが貼られています。
お昼寝の前など、身に着けているものを外して入れます。
そのことで誰のものかわからなくなってしまったり、紛失するのを防いでいます。
この取り組みを始めてからも、まだまだ床に落ちていたり、おもちゃ箱の中からでてきた!なんてこともあります。
ですが、少しづつ自分のものを大切にしたり、落ちているものがあれば拾うなどの行動につながるよう練習をしていきたいと思います!!!
ちなみに、落ちているものを拾った時の【おとしものBOX】というものもあります。
変化がみられましたらまたブログでもお伝えしたいと思います(●^o^●)
突然ですが、ぺんぎん組のお友達を紹介します!!
その名もレックス!!
実はこのレックスは、ぺんぎん組さんと一緒にお給食を食べています☆
皆の苦手な食べ物もモリモリ食べて、
みんなも「レックスが食べてるから私も!僕も!」
と、お皿をピカピカにしてくれます。
そして、、
お給食の後は、、、じゃじゃん!!
歯磨きタイム!!!
レックスが口を大きく開けてゴシゴシ磨くお見本を見せると
ペンギンさんはみんな一生懸命に歯磨きをしてくれます☆☆
仕上げ磨きもさせてくれてみんなピカピカな歯になるように磨いています!!
今日はレックスの紹介でしたが、
今度は一生懸命に歯磨きをするペンギンさんをブログで紹介したいと思います!!
お楽しみに♪♪
曇り空が広がり肌寒い天気の中でしたが
ホールではおひさまくらぶにて七夕製作を行う
子どもたちの姿がありました。
織姫と彦星のお顔に目や口を描いて体に貼り
短冊には一人ひとりお願いごとを書きました(*^_^*)
織姫、彦星、短冊を笹に飾って完成!!
出来上がった七夕製作に嬉しそうな子どもたちでした(^^)
みんなのお願いごとが叶いますように☆
その後は希望者のみお給食の試食会を行いました♪
本日のメニューは
●たこと蓮根のごはん
●青菜とかまぼこの白和え
●魚の錦揚げ
●お麩と三つ葉の清まし汁
●わらびもち
美味しいと好評で保護者の方ももお子様も
笑顔で全て食べ終える姿が見られました♪
次回のおひさまは6月21日にゆかいなコンサートを鑑賞します!
おもちゃで自由に遊ぶことが出来る保育室も用意していますのでお気軽にお越しください。
お待ちしております(*^_^*)
走り梅雨のぐずついた天候から、梅雨入りがすぐそこまできているのを感じますね。
今日は光の園庭で遊びました!
砂場遊びでは型はめを楽しんだり、「先生ご飯だよ」と持ってきてくれる子もいました☆
シーソーではみんなで「いーち、にー、さーん」
数も少しずつ数えられるようになってきました!!
男の子たちはサッカーに夢中です☺
どの子も必死でボールを追いかけていました(^^♪
季節が過ぎるのも早く、本日で5月も終わりです。
明日からは、すがすがしい初夏の季節となりますね(*^_^*)
7月の夕涼み会に向けて、盆踊りの練習を始めました!
保育者の姿を見ながら、真似して体を動かす姿が見られました☆
始めたばかりでしたが、音楽にのせて体を動かすことが好きなぱんだ組さんは楽しんで踊っていましたよ!!
又、室内ではおままごとをしました。
お盆食材をのせて、「先生、はいどうぞ」と持ってきてくれる子どもたち☆ミ
子どもたちの中で
「オレンジジュースちょうだいな」
「ももジュースならあるよ」
なんて可愛いやり取りも聞こえてくるようになりましたよ!
年長児にてカレー会をおこないました!
前日にお買い物をし、カレーの中に何が入るのかしったうえでカレー作りをしました。
包丁を使うことを伝えると『怖いな~』『緊張する~』『楽しみ~』などと様々な声が聞こえてきましたが
みんな真剣にお話を聞き、上手に包丁を使うことが出来ました!
カレーを煮込んでいる間は三色食品についての絵本を読み、ちょっとしたゲームを行いました。
グループで話し合いみんなで考え、正しい答えを導き出すことができました!
カレーが完成するとだんだんとお部屋にカレーのいい匂いがたちこめ、みんなワクワクどきどきでした♪
園庭に大きなシートを敷き、いつもとは違う雰囲気でお給食をたのしみました!
おかわりもたくさんしてみんなおなかいっぱいになりました♪
昨日、4歳児りす組にて羽村動物園に行ってきました♪
モルモットやひよこと触れ合い
はじめは動物に触れることを緊張していてた様子の
子どもたちも慣れてくると自分で抱っこする姿が見られました。
抱きかかえた時の動物の温かさを感じ
小さな動物も生きていると知りました。
その後は、動物園をまわり様々な動物をみました。
先生の話をよく聞き
一匹一匹の動物の特徴をよく見ることができました。
お昼は広場でレジャーシートをひき
日陰で調理の先生が作ってくださったお弁当を食べました。
広い場所で食べるお弁当は一段と美味しく
意欲よく食べることができました!
帰りのバスでは見た動物の名前を友だちと
出し合ったり、物まねををするこの姿がみられました!
今回、動物園に行ったことにより
動物への興味を持った子どもも多い為
興味や関心を深めていけるようにしてきたいと思います。
今日は年長児の保護者の方を対象に試食会を行わせていただきました(^O^)!
雨で足元の悪い中、6名の保護者の方が参加してくださいました❤
本日のメニューは、、
バケットサンド
かぼちゃのグラタン
チリコンカーン
アスパラと玉ねぎのマリネ
大麦のスープ
果物
ココアプリン
でした♪
保育園で人気の高い洋食メニューをおしゃれに盛り付け、給食とは少し違った雰囲気の中でお食事していただきました(*^_^*)
和気あいあいと会話を楽しみながらお食事する姿にこちらもほっこりしました♪
お忙しい中のご参加、本当にありがとうございました。
次回は2月の開催を予定しております。ぜひお誘いあわせの上ご参加ください☺