三月二日【ひな祭りメニュー】
ちらし寿司、魚の梅しそ巻、菜の花お浸し、五目野菜のとろみ煮、蛤の潮汁
三月六日【誕生会】
炊きおこわ、魚の一匹付、ほうれん草の白和え、豚汁、果物
年長さんが魚の一匹付に挑戦しました。
三月九日【お別れ給食会】
オープンサンド、魚のカツレツ、サラート・イス・パミドーラフ(トマトのサラダ)、ボルシチ、果物
卒園する年長さんが今まで園長お母さんと学んだ世界のお勉強にちなみロシアのメニューにしました。
三月十三日【パフェパーティ】
卒園する年長さんとパフェパーティを行いました。
自分たちで好きなものを選んでオリジナルのパフェを作りました。
おいしい~!
年長さん、小学校に行っても保育園でのお給食を忘れないでね!
今日は2月29日4年に1度の閏年!!!そして大雪!今年の閏年は忘れられない年となりました。明け方から降り出した雪は登園時間に本降りになり「づんづん!!」積もって行きました。職員も朝から雪かきに精を出していましたが掻いても掻いても積もる雪に職員達は方向が変わり雪遊びに!光の園舎に可愛い雪だるまに雪ネコなどが出来上がり子ども達の登園のお出迎えをしていました。
このふっかふかの雪に子供達も遊ばずにはいられず虹の園庭ではそれぞれのクラスの前で雪遊びが始まりました。みんな雪の感触を楽しみながら冬の最後のプレゼントを楽しんでいました。
今日で2月も終わり今年度もいよいよ残り1ヶ月となります。それぞれの歳児で進級に向けての準備、総まとめを行いながら現在のクラスでの生活を目一杯楽しんでいこうと職員みんなで話し合っています。卒園をまじかに控えた年長児たちは思い出作りが一杯です
先日は武蔵村山市の地粉を使ってのうどん作りを行いました。午前中はうどんをこねて午後はうどんを切って・・・一日がかりのうどん作りでしたが全園児のおやつ分を年長さんで作ってくれました。うどんのコシを出す為に足で踏む作業は小さいお友達(1歳児)もお手伝いに来て大助かりでした。
又28日は年長児の部屋がワッフル屋さんに大変身しました。子供達がお店の人で職員がお客様、ワッフル券を渡すと分担しながらワっフルをデコレーションしてくれました。
最後は勿論年長児たちも「パクッ」!!!幸せ一杯の顔つきでした。卒園までまだまだ沢山の思い出作りが待っています。
最近は寒さ厳しき中にも春の訪れを感じるようになって来ましたね!今日は日中は暖かく過ごしやすい一日でした。年長児たちは就学準備の為1月から午睡が無くなり午後も活動をしていますがだいぶ体力もついてきたので今日は武蔵村山病院の隣にありますプリンスの丘公園まで散歩に出かけました。子ども達の足で片道40分位かかりますが周囲の景色を楽しみながら歩いて行きました。
マガモ?カルガモ?なんだろう? スカイライン発祥の記念碑 オス?メス?どっち
子ども達は「プリンスの丘公園」という名前が気になり特に女児はプリンセス公園??と目を輝かせていました。(プリンスの丘公園とは日産工場の跡地に出来た公園で日産プリンスのプリンスからだそうです) 公園に到着して子ども達は「ぷ」「り」「ん」「す」???と一字づつ皆で声を出して読んでいました。
交通ルールも守ります。 かくれんぼ、追いかけっこ、体を一杯使ってあそびました。
これが、プリンスの丘? 遊んでいたら暑くなってきちゃった! ムム!!はっけん
皆真っ黒になるまで遊びました。帰りも疲れることなくペースも落ちることなく元気に帰ってきました。年長さんお疲れ様でした。
この分なら高尾山登山、楽勝かしら???
今日はおひさまが暖かく春のような天気でしたね~♥暦の上ではもう”春”なんですが…まだまだ寒い日が多くて”春”が待ち遠しいですね。 今日の<おひさまくらぶ>は~リトミック遊び~を行いました。みんな元気いっぱい!!ママと楽しんでいました。その後は園庭やお部屋で好きな遊びを見つけて一生懸命遊びました。<おひさまくらぶ>もあと2回です。みんなで楽しく
【材料】バター(無塩)100g 砂糖 70g 卵 1個 薄力粉 150g スキムミルク 85g
*バターは室温に戻しておく。 *薄力粉・スキムミルクはふるっておく。
①バターを室温に戻して(電子レンジの場合は500wで30秒くらい)クリーム状になるまで混ぜる。 ②①に砂糖を加え白っぽくなるまですり合わせる。 ③溶き卵を②に少しずつ加えよく混ぜる。 ④ふるった薄力粉・スキムミルクを加えさっくりと混ぜ、棒状にまとめてサランラップに包み30分冷凍庫で休ませる。 ⑤適当な大きさに切り180℃のオーブンで15~20分焼く。出来上がり!!
平成24年2月20日(月) 先日雨天延期になった4回目の10小交流会に行ってきました。楽しかった10小5年生との交流会も今日で最後です。次に会えるのは年長さんが新1年生として入学してからです! 今日の交流会は体育館でミニ運動会をしました。
5年生と二人一組(もしくは三人一組)になってミニ運動会に参加しました。はじめに行ったのが玉入れ。いつもと違うのはコールが5年生の背中の駕籠で動くと行くこと。沢山走って駕籠をおいかけて…たのしそう!です。次はスプーンリレー。最後は障害物リレーをしました。平均台→ボール→網→マット(ハイハイ)の順番で5年生がしっかりサポートしてくれとても楽しく迫力のある障害物リレーでした。
ミニ運動会が終わるころには…
こんなに仲良しになってました。
5年生の皆さん4回に渡る交流会。本当にありがとうございました。そして、一年生になってからもよろしくお願いしますね!!
今日は2月うまれの誕生日会でした。職員含め19名が2月生まれでした。今月の担当クラスは1歳児あひる組でした。
今月の余興もお腹が痛くなるほどの大笑いの中進級に向けての指導も交えながら進んでいきました。
名前も言えるようになりました 大爆笑の余興 職員も誕生月!還暦の職員も!!
保護者の皆様も大笑い 担当頑張っています!
今日の給食のメニューはバイキングメニューでトルコ料理でした。中々親しみの無い料理ですが実はトルコ料理は世界3大料理の一つで(中華、フランス、トルコ)日本人の味覚に良く合うお料理といわれています。
大満足!! おかわりも沢山しました。 今日のメニュー
そして!年長児の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。年長児の保護者の方を対象に年に2回試食会を行っていますのでお子さんが年長さんになったら是非参加してくださいね
2月14日、バレンタインデーに年中児、りす組の子ども達がバレンタインクッキングとしてクッキー作りを行いました。
エプロン・三角巾をつけてクッキングスタート!!
まずは、バターと砂糖が入った袋を丁寧にコネコネ…
混ざったら更に小麦粉・ココアパウダー・牛乳を入れコネコネ…
自分たちで「10回ずつで交代ね!!」と言いながら楽しそうに混ぜていました。
よーーーく混ざった後はいよいよハートの形を作ります!
はじめは「難しい~~~」と言っていた子どもたちですが、段々とコツをつかんできたようでとても上手にハートの形を作っていました。
おやつの時間に出来上がったクッキーを見てどの子もとても嬉しそうにしていました。
素敵なバレンタインデーになりました!(^^)!