平成26年2月12日(水)先週降った雪がまだ路肩に残って、吹く風も冷たく寒い一日でした。今日は人形劇「おむすびころりん」を見て頂きました。 子どもたちも一生懸命見ていましたね。
その後は…給食試食会を行いました。 本日のメニューは 【青シソとしらすのごはん・切り干し大根のごま酢和え・カジキの味噌マヨネーズ焼き・毬麩と三つ葉のすまし汁・果物・半月どらやき】でした。栄養士からは【免疫力を高める食事】の話をしてもらいました。
お箸頑張ってま~す。
《次回のおひさまくらぶは…平成26年2月26日(水)「作ってみよう!おひなさま」です。是非遊びにいらして下さい!お待ちしております。
寒さが厳しい日が続いていますが今回の保育所体験にもたくさんのお友達が参加してくれました!!
0歳児(ひよこ組) 1歳児(あひる組・ぺんぎん組) 2歳児(こあら組・ぱんだ組)に分かれて10時おやつから給食までの時間を当園の園児と一緒に過ごして頂きました。初めは緊張していたお子様も、徐々に慣れてくると笑顔になり園児と関わろうとする姿も見られました。よく晴れて日差しの暖かい一日となりました。
今日はりす組さんの大好きな体操教室で、初めてボールを行いました。
子ども達は朝からやる気十分! 1234!5678! one two three four! five six seven eight! と、準備体操もばっちりです!
まずはボールの持ち方や捕り方を楽しみながら教えてもらいました。
みんな楽しくてニコニコですね。
次はお友達と向き合って座り、コロコロとボールを転がしてパスをしたり、
おなかでキャッチしたりと、沢山のボールの使い方を知りました♪
次回はもっと難しいことにも挑戦するそうです!今から楽しみだね♪
平成26年2月5日〈水〉立春も過ぎ暦の上ではもう春ですが、昨日は雪が降ってびっくりしましたね。園庭にも雪が残り・・・今日もとっても寒い一日でしたが、たくさんの方が〈おひさまくらぶ〉に参加してくださり本当にありがとうございます。今日はリトミック遊ひび・楽器遊びを行いました。拍子打ちは2・3・4拍子にチャレンジしました。覚えたリズムをタンバリン・鈴で表現してみました。みんなとっても上手でしたね。
和音遊びもしました。ドミソはカラス、ドファラはきらきら、シレソはポンプ。聞き分けは大人でも難しいですがみんなの〈いい耳〉で一生懸命聞いてくれ、お友達もママも集中してました。
輪になり音にあわせて歩いたり走ったり・・・表現する楽しさを少しだけ味わうことができました。
実習生の方に手遊びを教えてもらいました。
かおる先生に〈靴下の絵本〉を読んでもらいました。みんなよ~く聞いてくれましたね。
今日は園庭がぬかるんでいて遊べなくて残念でしたがお部屋で楽しく遊びました。
次回の〈おひさまくらぶ〉は平成26年2月12日(水) 人形劇「おむすびころりん」を劇団の方をお招きして行います。是非遊びに来てくださいね。
昨日は久しぶりに本格的に雪が降り、みるみるうちに積もりましたね。
うさぎ組の子どもたちも、「雪だるま作りたい!」「雪合戦したい!」と昨日から張り切っていました。
そんな今日は虹園舎の屋上、芝生に出て念願の雪遊びを行いました。
「つめた~い!」「きゃ~!」と大興奮の子ども達。
先日の節分の影響もあってか、
「鬼は~そと!福は~うち!」と言いながら雪を投げる姿が多くみられました(笑)
もちろん担任が”鬼役”でしたが…(笑)
雪遊びを存分に楽しんだ後、部屋に戻って粘土遊びをしました。
雪遊びで楽しんだことを早速粘土で表現する子ども達♪
「見て~雪だるまだよ!」と見せてくれました^^
立春を迎えたとは言え、まだまだ寒い日が続きますね。
「もう1回くらい、雪降らないかな~…」と願っていたうさぎさんでした。
平成26年2月4日(火)本日は生憎の天候…見る見るうちに雪が積もって
あっという間にこんな感じになってしまいました。
そんな中…母親講座「フワラーアレンジメント(ブーケ作り)」を行いました。
アレンジよりブーケの方が難しく何度も何度も挑戦して頑張っていたママたち。真剣な眼差しで一生懸命・集中している姿にジーンとしました。頑張ったおかげでとっても素敵なブーケが出来ましたよ。雪の中をお越しいただき本当にありがとうございました。
まずはお花を選んで…
考えながら…スパイラルに組んでいく・・・(これが難しい)
真剣!!
みんな頑張りました
みんな 素敵!です。ありがとうございました
平成26年2月3日 今日は節分です。節分はもともと季節の分かれ目をいい「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを言います。立春は寒くて厳しい冬を越えて暖かい春の始まり、また1年の始まりとして特に尊ばれたため、「節分」と言えばこの節分を指すようになりました。
〈節分集会〉
自分たちで作った鬼のお面を被り、手には豆入れを持ちホールに集合しました。どのクラス頑張って素敵なお面・豆入れになりましたね。
舞台で作り方を説明したり、作品を披露したりしました。
みんなの作品
〈ピックアップ〉
ひよこさんのお面は小さくてかわいい手形・足形付きです。
節分には昔からイワシの頭を柊の枝に刺して、鬼門や門口にはさむ習慣があります。鬼はイワシの臭いと、柊は「鬼の目突き」トゲがあるので逃げだすのです。魔除けの意味もあります。
そして職員による劇では鬼と福の神に分かれて、子ども達と一緒に心の中にある「悪い鬼」を退治しました。
本日の節分メニューは…大豆ごはん・ほうれん草のたらこ和え・鰯の梅しそ焼き・豆腐とあおさのすまし汁・果物
~おやつ~は恵方ロール
最近よく耳にする恵方巻きの「恵方」は陰陽道でその年の干支に定められた最も良いとされる方角のことでその方j光には幸福を司る歳徳神(としとくじん)がいると言われています。その「恵方」に向かって巻き寿司を食べることから「恵方巻き」「恵方寿司」と呼ばれるようになったそうです。恵方巻きは目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごと海苔巻きを丸かぶりするのです。巻き寿司を切らずに食べるのは「縁を切らない」という意味で、七福神にちなみ7種類の具材を入れ「福を巻き込む」という願いも込められています。2014年の恵方は東北東やや右です。 保育園ではおやつに恵方ロールを頂きました。
準備中…
頑張って豆まき中
鬼さんとお約束!
今日は待ちに待ったおみせやさんごっこの日。
こあぱんさんは朝から「今日はおかいものの日だよー!」と喜んでいました。
そして、ホールに着くとアクセサリー屋さんから電気屋さんまで沢山のお店屋さんに大興奮!
ママやパパ、先生たちと手を繋いでお買い物の時間です☆
「どれにしようかな~?」と悩む子もいれば、「これにする!」と即決の子もいたりと楽しむこあぱんさん。
年長さんの売り子さんに自分でお金を出して、商品を受け取る姿も見られました!
終わった後は「おべんとう買ったから食べたいな!」「おっきいお馬さん買ったの!!!」と
今日も1日ニコニコでいるこあぱんさんたちでした(*^_^*)
保育公開日最終日はお店屋さんごっこ!!
ひよこ組のお友達初めてのお買いもの。
三ツ藤商店街へしゅっぱ~つ!!!
これが欲しいと手に取ったりお金を渡したりとお買いものを楽しんでいました。
素敵な思い出が出来てよかったね!!!
早いものでひよこ組での生活も残り2か月、、、
子ども達と楽しく毎日を笑顔で過ごせたらと思います。
お忙しい中保育公開お越し頂きまして有り難うございました。
平成26年1月31日(金)
今日で一月も終わりです。早いですね~。 今日は保育公開最終日 全園児で【おみせやさんごっこ】を楽しみました。お天気もぽかぽか春みたいでした。保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげでとても楽しく有意義な一日でした。
”みつふじ商店街”では何でも揃う品揃えです。横の”ちらし”をご覧ください。お買い得商品が満載です!どこのクラスの子どもも楽しく積極的な買いっぷりで〈大物〉の商品も飛ぶように売れていきました。年長さんのおみせやさんも、親切丁寧で好評でした。
大型商品を買った子どもも満足そうです。ご家庭では少しご迷惑な場合もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
★木のお家を買いました。
★レンガの家を買いました。
★わらの家を買いました。
★小さい子どももとってもたのしめましあた・