保育公開二日目を迎えました。
お忙しい中、保育公開にお越し下さり、ありがとうございます!
保育公開一日目はお茶会を行いました☆
保育公開二日目の今日は、体操教室&ローラースケート教室を行いました。
まずは体操教室で短縄にチャレンジしました♪
短縄は繰り返し行っているので、跳ぶのもとても上手になりました!
体操教室の後は、光の屋上へ移動し、ローラースケートを行いました☆
一年かけて行っているローラースケートは、日々上達している姿が見られます!
初めは立つのもやっとだった子ども達ですが、滑ることも出来るようになりました。
子ども達のパワーはすごいですね!!
今後もお昼寝の時間を利用して、練習を続けていきたいと思います!
おやつの後は、明日のお店屋さんごっこの宣伝の為、各クラスを回りました。
子ども達は今から「早くやりたいね!」と張り切っています!
明日もたくさんの保護者の方の参加をお待ちしております。
平成26年1月29日(水).30日(木)
お忙しい中保育公開日に、足をお運び頂きありがとうございます。昨日・今日とも沢山の保護者にご参観頂き、また保育園に関心を持って頂いていることに感謝しております。「普段の様子をご覧いただく」ように工夫をしましたがいかがでしたか?小さいクラスではお子様が気付かないよう、窓に目隠しなどをしましたが、すぐに見抜かれてしまいました。やはり 子どもは凄いですね。
保育体操「動物体操1.2.3」「人間っていいな」
3.4.5歳は虹の園庭をマラソンしました。来月から年長さんは保育園周辺を走ります。
年長児はお茶会に参加しました。
今回は「主菓子」に挑戦しました。主菓子は黒文字(箸)で自分の”かえし”まで運びます。普段の箸より長めで使いにくそうではありましたが、みんな上手に使えました。
<散歩>
1歳児クラスは散歩に行きました。
いま…誘導ロープの練習をしているところです。今日はその様子も見て頂きました。
今日も朝からいい天気でした。午後には雨が降ってきましたが午前中は穏やかな一日でした。3.4.5歳児は今年度から行っている「体操教室」をご覧いただきました。<短縄>は本日で3回目です。子どもたちも縄と仲良くなり大分飛べるようになって来ました。
5歳児
4歳児
3歳児
★体操の先生、土方一成氏が「多摩てばこネット・時の人インタビュー」に乗っています。是非ご覧になって下さい。
明日は待ちにまった「おみせやさんごっこ」です。少しだけおみせやさんごっこの様子をお知らせします。
明日9:45開店です!皆様のお越しをお待ちしております。
今日はアスレチック公園で遊びました!たくさん遊んでみんなぐっすり・・・。
・・・いい夢を見たかな?
起きてすぐにパチリ☆
まだみんな眠そうですねZzz
さぁ!パジャマに着替えますよー!!
ぬぎぬぎ・・・
難しいけど、頑張って自分で挑戦しています!!
がんばれ!がんばれー!!
みんなよくがんばりました☆
がんばった後はおやつです。
「いただきまーす!!!」
今日のおやつは黒糖クッキーでした♡
「おいしいねー」といいながらペロリと食べました(*^_^*)
今日は誕生会、そして弁当給食の日でした!
気になる中身は・・・?
☆雪だるまの巻き寿司
☆ワカサギのミジンコ揚げ
☆鶏の梅焼き
☆含め煮
☆ひじきと竹輪のごまマヨネーズ
☆ミニトマト
☆わかめのすまし汁
☆いちご
です(●^o^●)
今回は巻き寿司で雪だるまをつくってみました!
雪だるまの帽子部分は卵焼き、目は山ごぼう、口はかんぴょうを使用しました。
いつもより量は多めでしたが、どの子もたくさん食べてくれました!!
幼児クラスはいい天気の中、お外で食べることが出来ました(*^_^*)
平成26年1月22日(水)
今日は暖かい日差しに包まれ過ごしやすい一日でした。
本日もたくさんのお友達が「おひさまくらぶ」に参加して下さり有難うございました。
節分が近いということで一足早く「恵方巻き」を行い、楽しく作りおいしくたべました。
今年の恵方は東北東。節分にその年の恵方をむいて太巻きを食べると縁起がいいと言われています。
「おにのパンツ」の絵本を紹介しました。歌に合わせて楽しみました。
みんな一生懸命作ってくれました。
「できたよー」おいしそうな恵方巻きの完成です。 ニッコリ笑顔がかわいいね!
自分で‘まきまき‘した恵方巻きおいしかったね!
本日は簡単に作れる恵方巻きを紹介しました。節分には是非ご家庭でもお試しくださいね。そして縁起の良い一年になりますように・・・。
次回の「おひさまくらぶ」は2月5日(水)10:00~12:00「リトミック遊び①・楽器遊び」です。おたのしみに・・・。
毎年恒例の第十小学校との交流会を今年度初めて行いました!
子ども達も、憧れの小学校に行くということで、楽しみにしていたようです。今日は、学校の中を「探検」し、「だるまさんがころんだ」、「川渡り」というゲームを行いました。
小学生が案内してくれたり手を繋いでくれたりと優しくリードしてくれたので、最初は緊張していた子どもたちもすぐに打ち解けてとってもたのしそうでした。
最後にはプレゼント交換し、小学生からは手作りカード、年長児は先日作ったメダルを渡しました。もらったカードを大事そうに抱えて保育園に帰りました。こどもたち、今日の交流会とても楽しかったようです(●^o^●)!!
1月よりお昼寝の時間がなくなった年長児さん。
今日はその時間を使い、生地からピザ作りを行いました!
まずは生地をこねこね。。みんな真剣です。
まとまってきたかな?
生地がまとまったら丸め、きれいな円形になるようにのばしていきます。
うまくのばせたらいよいよトッピング!
ケチャップ・カレー・マヨネーズソースの中から好きな具を選んで乗せていきます。
200℃で焼き上げること10分!美味しそうに焼きあがりました(●^o^●)
出来立てをぱくり。あつあつのピザを全員残さず食べました♪
手作りピザ、とっても簡単ですので是非ご家庭でも試してみてください♡
平成26年1月14日(火)
年長児はウサフィンバス・多摩都市モノレールに乗って立川の防災館に行ってきました。昨日から雪が心配されましたが今日はいい天気!!(昨年は大雪だったので)ホッとしました。気温は低く風は冷たかったですが…みんなお揃いのブルー・赤の軍手をして元気に行ってきました。
まずは防災館や本日の注意をしっかり聞きました。そこからは2グループに分かれていろいろな体験をしました。
起震車体験は子どもたちだけで震度5まで体験しました。職員は震度7までチャレンジしました。理事長先生も挑戦しました。地震が来たら①大きな声で知らせる②机などの下に入り頭を守る③ガスなどのスイッチをOFFにする④出口を確保する(ドアを開ける)
火災時にはどうすればいいか?一酸化炭素の怖さを教えて頂きました。煙から身を守るためにどうすればいいかを体験しました。
ミニシアターでは火事に関する映画「稲村の火」を見ました。ただ楽しむのではなく「 いざ!」という時に備えていろいろな体験をしました。とても充実した一日でした。
そして…お給食の先生が心を込めて作ってくれたお弁当!「美味しかったね」
平成26年1月15日(水)
日増しに寒さが厳しくなりますね。今日は一段と寒い日でしたが、寒さに負けずに「おひさまくらぶ」に参加して下さってありがとうございました。
今日は12・1月生まれのお友達の誕生会を行いました。沢山のお友達にお祝いしてもらって嬉しかったですね。
これからも色々なことを経験しておおきくな~れ! おたんじょうび おめでとう!
今日は今年度さいごの「むっくの会」でした。むっくの会のみなさんには沢山の触れ合い遊びを教えて頂きました。
ありがとうございました。
今日は、避難訓練に参加していただきましてありがとうございました。いつ起こるかわからない災害に備えて訓練を行うことで、もしもの時に迅速な対応ができるようにしていきましょう。
外出先でも避難経路の確認もしておきたいですね。
防災頭巾も貨ぶったよ。
次回の「おひさまくらぶ」は1月22日(水)です。みんなで恵方巻きを作る予定ですのでお楽しみに!お待ちしていま~す。
今週の調理室はお正月の行事盛り沢山の中、スタートしました!!!(●^o^●)
本日、お節メニューでした!!
お節料理の意味を学びながら食べました☆
子ども達は、黒豆や伊達巻を見て「これ食べたよ!」と教えてくれました!
鏡開きにちなんで、おやつはお汁粉です☆
1/8 餅つき会
みんな元気にお餅をつきました!ご協力いただいた皆様ありがとうございました!
1/7 七草粥
一年の無病息災を願いおやつに食べました☆
2014年もおいしい食事をたくさん摂って、みんな元気に過ごせますように!!!(*^_^*)
宜しくお願い致します♪♪♪