こんにちは。
前回、どこからかおばけちゃんたちを呼ぶ声が聞こえが…
その正体はビックママ!
“私の子どもたちはどこ行ったの?”とおばけちゃんたちを探しています。
子どもたちを呼ぶビックママの声が聞こえたのかおばけちゃんたちも寂しくなってしまいました。
運動会で子どもたちはおばけちゃんをビックママの元へ送り届ける事ができるのでしょうか?
運動会の予行練習に参加した0歳児ひよこ組さん、入場行進してくる幼児クラスのお友達を拍手して応援しました。
体操の曲を流すと体を動かして楽しんでいる姿がとっても可愛いです!
今週末いよいよ運動会です。お天気にも恵まれ楽しい運動会にしたいです。
こんにちは。
今回はプレイバルーンについて少し詳しくお伝えします!
プレイバルーンは、最初に2つのチームに分かれていて小さなバルーンで技を決めます。
途中で大きなバルーンへと移り変わり技を成功させるのも難しくなります。
初めはホールで練習を重ねていきました。小さなバルーンでチームに分かれて練習
をすることで技の違いを覚え始め、掛け声などもみんなで決めていくことが出来ました。
少しずつ技を覚えてきたので園庭での練習を始めていきました。ホールと園庭だと感覚も
また違うようで覚えた技や友達との間隔など分からないこともあり困惑する姿もありました。
何度も少しの時間で取り組み、分からない所はお友達同士で確認する姿も見られましたよ。
大きなバルーンでの技は難しさもありますが、その分成功した時の喜ぶ姿は
とても可愛らしいです!
また、技をかっこよく決めるにはどうしたらいいかを考えると「腕をぴーんとのばす」
「まえをしっかりむく」など様々な意見が出てきました!
みんなで決めたことを意識しながら、当日まで気持ちを高めて取り組んでいきたいと思います!
こんにちは
先日クラスに遊びにきてくれたおばけちゃんと一緒に遊びました!!
絵本を読んであげたり、ハンバーガーを食べさせてあげたりと微笑ましい姿が見られました。
また布団を掛けてお世話をする子もいました。
おばけと仲良くなることができてとても嬉しそうな子どもたちが可愛らしいです♪
あれ…?どこかでおばけちゃんたちを呼ぶ声が…
この声の正体はだれ?
次回へつづく…
運動会の練習を楽しみにしているぱんだ組さん、日中練習をしないと、
「なんで今日運動会の練習しなかったの?」という質問が来るくらいです(笑)
日中できなかった時には午後のおやつ後に保育室で体操や遊戯の音楽をかけると
全力!ノリノリ♪でたくさん体を動かしています!
ジャンプ~♪のところ、きれいに揃っていますね。
今回、大好きな手遊びを運動会で披露できることもあり、歌を歌いながら練習をがんばっています!
「いちごのお鼻♪」の部分では、自分の鼻をツンツンとしてとっても可愛らしいです♡
いろいろなフルーツが出てくる手遊びなので、今回はこれを持って登場です!
大好きなフルーツに囲まれて幸せそうな子ども達です♡
運動会当日だけでなく、練習を全力で楽しめるヤル気満々のぱんだ組さん!
引き続き楽しく練習をすすめ、当日を迎えられるようにしていきたいと思います!
こんにちは。
うさぎ組では「今日も運動会やる?」と運動会ごっこを毎日楽しんでいます🎵
今日はかけっこの様子をご紹介致します^_^
「よーいドン!」の笛の合図で元気よくスタート!
勢いや速く走りたい気持ちが強く、合図の前にスタートをする姿も見られますがまだ小さな手足を一生懸命動かして駆けています(^O^)
初めてかけっこをした頃は、ゴールテープをくぐろうとする可愛い姿も見られました(^^)
園庭で遊んでいる際も、「かけっこやりたい!」と練習したり、どうやったら速く走れるかな〜と保育者と一緒に考えたりして自主練習もしている子ども達です☆
ゴールを目指して頑張るぞ〜(^O^☆♪
今回は、かけっこの様子をお伝えします!!
昨年は直線を走りましたが、りす組になり今年は半周以上を走ることになります!
初めはカーブを曲がることに苦戦し線より中に入ってしまう姿が多く見られましたが、練習を重ねるうちに上手に走れるようになりました☆☆☆
また、走り出す前にスタートラインを超えないことを繰り返し伝えたことで、一人ひとりが意識してスタートライン立つと、ラインにつま先を合わせています(^O^)
『位置について』
しっかりとラインの後ろに立っています!
『よーい』で足を下げて走る準備をします!
簡単な動作のように感じますが、子どもたちにとってはまだ難しいようで、自分からやり直す姿も見られます(^ω^)
また、友達と競い合う中で勝った喜びや負けた悔しさなど、自分の中にある様々な感情を知り次の練習に繋げることができています!
全体の練習時間以外にも、室内遊びの際に走りたい子だけでかけっこの練習をしました☆
「1番になりたいから走ってくる!」と目的を持って練習に参加する姿が見られました(^O^)
また、子どもたちとはやく走るためにはどうしたら良いかを考えると、『腕をいっぱい動かす』『靴をきつく締める』など様々な意見がでてきました!
今後も、練習の中で子どもたちが感じた気持ちを大切にしながら、本番まで楽しんで取り組めるような環境を作っていきたいと思います♪
こんにちは!9月も後半に入りいよいよ運動会に向けての練習が本格的になってっきました。園庭からは子ども達が楽しみながら練習する声がたくさん聞こえてきますよ。
今回は入場門を少しお披露目させて頂きます。今年の入場門は一から全クラスに協力してもらい作りました。まずぞう組の年長児に運動会のイメージを聞き、応援してもらいたいという意見から、旗をモチーフにした入場門を作ることになりました。
まず各クラスに子ども達の手形をクラスカラーで押してもらいました。乳児クラス(1歳児クラス)と比べると幼児クラス(4歳児)の子ども達は自分で押していて、こんな所からも成長を感じますね。
これがどうなったか少しだけお見せすると…
こんな感じで大きな旗として入場門にくっつきました。
また、入場門の背景もりす組とぞう組の子ども達と作りました。真っ白な模造紙にぞう組の子ども達に黄色のスプレーをシュッとかけてもらいました。
楽しそうにやってくれたぞう組さんの後に、オレンジ色のスプレーをりす組の子ども達に渡すと、こちらも笑いながら楽しくかけてくれていました。
りす組さんとぞう組さんに協力してもらって完成したのがこちらです↓↓
完成した入場門を子ども達に見せてみると、「あっ、これぺったんしたやつ!」「シュッシュッたのしかったー!」や「オレンジがいいかんじだね!」と様々な感想が聞かれました。
どんな入場門になったかはぜひ当日ご覧頂ければと思います。
0歳児ひよこ組では園生活の中で紙に興味を示していたので、遊びで画用紙をくしゃくしゃにする事やちぎる事を保育者と一緒に行ってみました!
画用紙くしゃくしゃ~
大きな画用紙ちぎりま~~す!
小さい画用紙もちぎれたよ!
ちぎった画用紙は袋にいれてくれました☆
運動会ではみんながちぎった画用紙がどこで使われているかもぜひ探してみてくださいね(^^)
5歳児ぞう組の子ども達は、リレーやプレイバルーンとみんなで力を合わせて行う競技をします!
お兄さんお姉さんたちが今まで取り組んでいた姿を知っているお友達からは、「知ってる知ってる」と張り切っている声も多く聞こえましたが、最初はイメージができていなかった友達も多くいました。
少しずつ練習を重ねていく中で体の動きとバルーンの技が合うようになり、少しずつですが…
技が成功してくるようになりました。
このボールが入るたびに今は「うわー」と喜びの声が漏れてしまう子ども達ですが…
当日には、その喜びが保護者の方へと繋がるように子ども達と一緒に取り組んでいきますね。
また、ボールに仕掛けを用意する予定ですので楽しみにしていてください♪
そして…
リレーでは、絶賛アドバイスを募集中です!
友達の名前を呼んでみる、バトンをもらったら走るなど子ども達からも話をしてくれるのですが…
言うのとやるのは違うようで、あと少し盛り上がりがほしいところです…。
空手教室を通して、足が速くなるコツを聞いたり練習を積み重ねてリレーの流れを覚えたり頑張っていますので、走るのが好きな子も苦手な子もリレーに対して前向きに取り組めるように応援を宜しくお願いします
ファンファーレやプラカード、挨拶など子ども達から立候補をしてもらい、多いものはくじびきで決めて代表の子に頑張ってもらっていますが…なんと、他クラスや運動会係の先生から新たにお手伝い係の任命を受けました。
子ども達にどのお手伝いならできそうか、確認中です。新しい役割に「私、これ!僕はこれ!」とやる気満々な姿と共に「プレイバルーン頑張ってるからやらなくてもいいの」と色々な意見が聞こえてきて、子ども達の一つ一つの言葉に笑ってしまいます。
また次回、変化した様子がお伝えできたらと思いますので楽しみにしていてください!