師走になりやっぱり急激に寒くなってきましたね!皆様もお体にお気をつけ下さい
今日のロイター配信によると、
明治粉ミルク「明治ステップ」(850グラム缶)から1キログラム当たり21.5─30.8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことを明らかにした。広報担当者によると、噴霧乾燥する際に使った熱風に一部放射性物質が混入したとみられる。
国が定める粉ミルクの暫定基準値は1キログラム当たり200ベクレルで、今回の検出量はこれを下回っている。
セシウムが検出されたのは賞味期限が2012年10月4、21、22、23、24日の製品で、同社は同3、4、5、6、21、22、23、24日の製品約40万缶を無償交換する
平成23年12月1日(木) 早いもので今日から12月。とっても寒い12月の始まりでしたね~。三ツ木地区会館で母親講座を行いました。母親講座始めて以来初の全員参加でとっても楽し時間を過ごせました。ご参加頂いた方々本当にありがとうございました。
<パネトーネとメロンパン>を作りました。パネトーネ(写真のパン)はイタリアのクリスマスには欠かせない甘い生地にレーズン・オレンジピールなどのドライフルーツをたっっぷり混ぜ合わせ焼き上げた風味豊かなパンです。イタリアではクリスマスのほかにバレンタイン・イースターなどのお祝いの席では欠かせないそうです。今日はこのパネトーネを簡単に作れるようにアレンジしてみました。みなさんすご~く上手にできましたよ。メロンパンもおいしそうに出来ました。是非ご家庭でも作ってみて下さいね。レシピを載せま~す。
【材料】 強力粉300g ミックススパイス(シナモン・ナツメグ・グローブ他)適量 ベーキングパウダー5g 塩2g A{牛乳100cc 無塩マーガリン(バター)60g} B{砂糖50g ドライイースト10g 卵1個} ドライフルーツミックス200g 粉糖 適量
①耐熱容器に牛乳・マーガリンを入れ電子レンジで温めマーガリンを溶かす。(電子レンジ600w20~30秒 40℃くらい ) ②Bの材料の中に①を入れ卵も入れ混ぜる。(10分くらい置く)③強力粉・ベーキングパウダー・塩をボールに入れ、②も加えゴムベラで混ぜる。④ 電子レンジで仮発酵させる。600w20~30秒 ⑤④の中にドライフルーツの汁気を切って入れンビニール袋に入れてしっかり混ぜる。 ⑥⑤を6等分にに分け丸めて15分置く。(ベンチタイム) ⑦パネトーネのケースに入れ、180℃に熱したオーブンで15~16分焼く。⑧粗熱が取れたら粉糖をかける。 ~できあがり~
② ③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
おいしそうでしょう!!
ママたちを待っている間の子どもたちも別のお部屋で楽しく遊んでいましたよ!時々ママに会いたくなって泣いてしまうお友だちもいたけど、ちょっと離れてて再会する喜びは一入…みたいです。お友だちもありがとうね!
だんだん寒さが厳しくなりましたね!
今日は近隣の武蔵村山高校生の学生さんが来園し子供達と一緒に遊んでくださったり製作、ペープサート、ゲーム等を披露してくださいました。
短い時間でしたがこどもたちは大喜びでお兄さんと、お姉さんと過ごしていました
子供たちの為に作ってきてくださった作品は授業の合間にコツコツと作ってきてくださったようです
今朝は寒かったですね~だんだん”冬”になって来ましたね。今日はクッキー作りをしました。小麦粉・砂糖・ベーキングパウダーの入ったビニール袋に無塩マーガリンを入れてもみもみ…あっという間にクッキー生地の出来上がり。今日はチョコレートなどでトッピングしました。みんなとっても上手にできましたね!お味は…サクサクで一度食べたらやめられない!感じでした。
【ビニール袋で作る かんたんクッキー】
材料:薄力粉100g ベーキングパウダー小1/2 砂糖45g 無塩バター60g
①ビニール袋の中に小麦粉・ベーキングパウダー・砂糖をいれる。②室温でバターを柔らかくする。③①に②を入れよく混ぜる。(固いようなら牛乳で調節する。)④好きな形に形成しお好みでトッピングする。⑤180℃に温めたオーブンで10~15分焼く。 ~出来上がり~
次回おひさまくらぶは平成23年12月7日(水) クリスマスのかわいい飾りを作ります。 そして平成23年12月21日(水)はクリスマス♥パーティです。みなさん是非遊びに来てくださいね!(10:00~12:00)
今日は七五三 園内でも七五三集会を行い、担当職員から七五三の由来を教えてもらい皆で作った飴袋を紹介し合いました。
この半年色々な集会で各クラスがそれぞれ作品を発表し合い、発表する子供たちも堂々としてきました。
保育園のお友達皆丈夫で元気に すくすくと育って欲しいと思っています。
給食も七五三メニューでお祝いをしました。
おやつは紅白饅頭、調理職員だけでなく職員達も手伝い500個作り皆紅、白のお饅頭を食べました。
今日は3歳児うさぎ組クッキング!
餃子の皮を使ったピザ,
全員手を洗って消毒もして 皆静かに席につきました。
作り方をよく聞いて・・・・チャレンジ!!!!
コーンに、ツナ、にウィンナー好きな具材を乗せました。
皆の分と先生達の分!沢山作りました。
うさぎ組さん ごちそうさまでした。
立冬が過ぎだんだん寒さが厳しくなってきました。皆様お元気ですか?
園内では発熱の為お休みをしたり早退をする子が目立ってきました。予防第一は手洗いとうがいです。
園内でもうがい手洗いの励行をしっかりと子供達に伝え指導していきます。
年長児は今日、日本、チェコ、アフリカ、ハンガリーの世界のお勉強をしました。 着物姿の園長お母さんに年長児たちは興味深く帯や、帯締め 帯揚げを眺め、名前を教えてもらいました。
日本ならではの民族衣装の着物や、伝統工芸の水引細工、そして古来使用していた 十能(炭や灰を運ぶための家庭道具 )やアイロン を教えてもらいました
チェコではマリオネットの人形に名前をつけて「チェコちゃん、プラハちゃん」とリズムよく国や首都を覚えました。
ハンガリーでは陶器の茶真を見せてもらいながら、ボーンチャイナ、(磁器の種類のひとつ。ボーンは骨、チャイナは磁器(porcelain)を指す )漆を使った漆器をジャパンと呼ぶことを教えてもらいました。
時には難しい話もありましたがさすがは年長児たち!最後まで話しをきちんと聞くことが出来ました。
復習もばっちり今までの国の首都の名前もはっきり、大きく言えました。
次はどの国を教えてくださるのか楽しみです。
平成23年11月9日(水) 今日もいいお天気でしたね!!おひさまがいっぱいでいい気持ち…♥今日は0・1歳児のお友だちでも楽しめる”小麦粉粘土”で遊びました。ピンク・黄色・緑・白…食紅で色をつけた小麦粉粘土に夢中でした。粘土遊びはみんな大好きなんですね~小麦粉粘土は感触も気持ちいいので是非やってみてください。
今日のおやつは”アメリカン ビスケット”
<材料>無塩バター75g A{小麦粉75g ベーキングパウダー小1/2 }ブラウンシュガー60g オートミール100g 塩少々 チョコチップ100g 卵1個
①バターを泡立て器で柔らかくなるまで練り、ブラウンシュガーを2回に分けて加えよく混ぜる。②溶き卵を2回に分けてよく混ぜ合わせる。オートミールとチョコチップも加え混ぜ合わせる。③Aの粉類を再度ふるいながら3回に分けて②に加えゴムべらでさっくりと混ぜる。④生地を直径4cmに手で丸めて天板に並べ手のひらで押して平にする。⑤180℃に温めたオーブンで焼く18分焼く。~できあがり~ 作ってみてください。
<給食試食会> おひさまくらぶの保護者を対象に給食試食会を行いました。今日のメニューは中華でした。和気藹藹楽しい雰囲気の中で食べました。
【本日のメニュー】じゃこチャーハン・中華クラゲとハムの和え物・はす肉団子・八宝菜汁・果物 ババロア
次回の<おひさまくらぶ>は平成23年11月16日(水) 10:00~12:00 クッキーつくりです。皆様是非ご参加ください!お待ちしております。
11月に入り秋もすっかり深まってきましたが気温は暖かい日が続き戸外での活動は過ごしやすく助かっています。
2日(水)は一日動物村を行い園庭にポニー山羊、羊など100匹(羽)の動物がやってきて子供達とふれあいを楽しみました。触れ合う前に動物村の方に小動物の扱い方やいたわる気持ちを教えてもらいました。どの歳児も怖がることなくふれ合い大喜びの一日でした。
そして休み明け4日は消防署立会い避難訓練を行い、子供たちの避難訓練の様子を消防士さんに見て頂きました。皆真剣に取り組んでいた姿、防災頭巾を自分達で被る姿、とても立派だと、お褒めの言葉をいただきました。
その後年長児1名と職員が逃げ遅れた設定で救出訓練もしていただきました。消防士さんのテキパキとした動きに子ども達は大歓声!消火訓練も行い職員と年長児の代表が的に向かって消火活動もしました。子供用の防火服を着せてもらったり消防自動車の前で記念写真を取ったり子ども達は大満足の一日でした。
北多摩西武消防署三ツ木出張所の皆様いつも本当にありがとうございます。
昨日より準備として園長先生よりおこづかいを頂き調理室前に開店した八百屋さんに買い物に行きました。頼まれた、人参7個、ジャガイモ7個、たまねぎ7個、カレールー8個を買い準備は万端!
次の日朝から皆ワクワク!!身支度を整え手をきれいに洗ってカレー会の始まりです。 職員に手を添えてもらいながら「ネコの手」で野菜を切り、ピーラーで人参ジャガイモの皮をむき準備完了! 園庭で大きな鍋にお給食の先生に順番を教えてもらいながら肉、野菜を炒めお水を入れたらしばらくは休憩
休憩の間お給食の先生と魚魚あわせ(とと合わせ)魚偏を使って表している魚の名前を教えてもらいました。
しばらくすると園庭から良い匂いがしてきて、いよいよカレールー投入!!!
出来は最高!沢山お替りをしました。年中さんも匂いにつられて外のお鍋のカレーを沢山お替りしていました。