年長児防災館見学! 2012年01月27日 最近の情報では「マグニチュード7クラスの首都直下地震が、今後4年以内に70パーセントの確率で起きる可能性がある」というニュースを聞いて、改めて身が引き締っています。昨年の3月11日は誰もが自然の恐ろしさを感じさせられる悲しい出来事がありました。幼い生命をお預かりしている私達は常にいつ?どこで?と危機感を持って過ごさなくてはならないと思っています。 毎年当園では年長児の卒園の前に防災教育の一環として立川防災館へ行き地震や火災時の身の守り方などを指導してもらっています。又日頃、車の生活が多いので公共機関(立川モノレール)を使って公共のマナーも知らせ、実際に体験しています。今日は朝から冬型の冷たい空気の中でしたが年長児41名元気に行ってきました。 道中2つのグループに別れ1班はウサフィンバスで上北台まで行きモノレールに乗って高松駅までいきました。そこからは歩いて防災館に行きます。2班は行きはウサフィンバスで防災館まで行きかえりは1班がバス2班がモノレールの行程です。 皆公共のマナーを良く守り静かに乗り降りし、電車内でもふざけたり大声をあげることなく静かに過ごしていました。 防災館の中では煙体験、シアター 地震体験を行いどれも皆真剣に話しを聞き取り組みました。 地震体験も、地震そのとき10のポイントを教えてもらい震度5弱の揺れまで体験しました。 お弁当の後は嬉しい、楽しいお弁当タイム!調理職員が年長児のために朝早くから作ってくれました。チキンナゲットにマカロニソテーは大好評で用意してもらったおかわりまで完食!でした。 帰りは2班が歩きとモノレールで帰りました。少し疲れたようですが沢山のことを学び防災館の方からも「帰ったらお家の人に伝えてね!」と言われていましたのそれぞれのお家で沢山の話をしてくれることと思います。 防災館の皆さん、多摩モノレールの皆さんありがとうございました。 おまけ・・・1月29日(日)曜日立川防災館でハイパーレスキュー隊見学会があるそうです。時間は10時からと11時からで対象は小学生以下とご家族だそうです。普段中々見ることの出来ない消防車両などもあるそうですのでお時間があったらご参加下さい。 過去のブログ 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011